2015年02月09日
この景色は日本のスキー場ですよ
こんにちは。おひさしぶりです。
かなりブログをお休みしてしまいました。
書き続けるのは難しいですね。
マメに更新している人はすごいなぁと感心してしまいます。
さて、この景色はなかなかすごいと思いませんか?写真の腕ではなく景色のことです
白馬の八方尾根スキー場の景色です!まるで外国の雪山みたいではないですか?
『アルピコ交通』の長野・白馬八方線に乗りました。長野駅から白馬八方までは1時間くらいで着きます。早い!快適でした。
途中、白馬が近づくとアルピコ交通の運転手さんの丁寧な放送がありました。内容は現在は地震の影響はなくバスの運行は問題ないので
また利用してくださいとの案内でした。停留所では従業員の方が丁寧にバスの発車に合わせて深々とおじぎもされていました。
バス路線の途中では地震の影響を受けたところも通過しました。
観光の要素がとても大きい地域ですから、地元の方々もたいへんなことだと思います。
スキー場や旅館街はかなり賑わっていました。ただ、外国のお客さんが多いのには驚きです。
滑っていてちょっとぶつかりそうになった時には「sorry」と謝られたり‥マナーがいいですね。
さらにお昼には、『おひょっくり汁』という野菜がいっぱいのお汁と長野名物のおやきの定食を食べに入ったのですが。
お店の中も9割くらいは外国の方でした。
みなさん美味しそうに食べていましたよ。口コミやガイドブックなどで知ってお店を訪ねてきたのでしょうか。
白馬はとても国際色豊かでした。この景色や雪質ですからね!
日本人のスキーヤーやボーダーも増えるといいですね
かなりブログをお休みしてしまいました。
書き続けるのは難しいですね。
マメに更新している人はすごいなぁと感心してしまいます。
さて、この景色はなかなかすごいと思いませんか?写真の腕ではなく景色のことです

白馬の八方尾根スキー場の景色です!まるで外国の雪山みたいではないですか?
『アルピコ交通』の長野・白馬八方線に乗りました。長野駅から白馬八方までは1時間くらいで着きます。早い!快適でした。
途中、白馬が近づくとアルピコ交通の運転手さんの丁寧な放送がありました。内容は現在は地震の影響はなくバスの運行は問題ないので
また利用してくださいとの案内でした。停留所では従業員の方が丁寧にバスの発車に合わせて深々とおじぎもされていました。
バス路線の途中では地震の影響を受けたところも通過しました。
観光の要素がとても大きい地域ですから、地元の方々もたいへんなことだと思います。
スキー場や旅館街はかなり賑わっていました。ただ、外国のお客さんが多いのには驚きです。
滑っていてちょっとぶつかりそうになった時には「sorry」と謝られたり‥マナーがいいですね。
さらにお昼には、『おひょっくり汁』という野菜がいっぱいのお汁と長野名物のおやきの定食を食べに入ったのですが。
お店の中も9割くらいは外国の方でした。
みなさん美味しそうに食べていましたよ。口コミやガイドブックなどで知ってお店を訪ねてきたのでしょうか。
白馬はとても国際色豊かでした。この景色や雪質ですからね!
日本人のスキーヤーやボーダーも増えるといいですね

2014年06月08日
東村山のかるがも親子
先週の土曜に東村山の駅前に降りたら噴水の前にひとだかりが出来ていました。
もしやと思い、のぞいてみると…かるがもの親子が!

確か昨年に見に行った時にはもう巣立ってしまったのか、見れなくてがっかりしたのを思い出しました。
可愛いですね~
黄色い産毛がはえてまるでぬいぐるみのようです。
ひなが9匹。1匹泳ぎだすとみんな同じ方向に泳いでいきました。
でも隣で見ていた女性が「たしか10匹いたはずだけど…」と話していました。
外敵に襲われたのでしょうか?あんなに人に近い場所でも全部のひなが育つのは大変な事なのかもしれませんね。
そっと見守って、元気で巣立っていってもらいたいですね。
親がもさん、がんばってください
もしやと思い、のぞいてみると…かるがもの親子が!
確か昨年に見に行った時にはもう巣立ってしまったのか、見れなくてがっかりしたのを思い出しました。
可愛いですね~

黄色い産毛がはえてまるでぬいぐるみのようです。
ひなが9匹。1匹泳ぎだすとみんな同じ方向に泳いでいきました。
でも隣で見ていた女性が「たしか10匹いたはずだけど…」と話していました。
外敵に襲われたのでしょうか?あんなに人に近い場所でも全部のひなが育つのは大変な事なのかもしれませんね。
そっと見守って、元気で巣立っていってもらいたいですね。
親がもさん、がんばってください

2014年03月09日
河津桜で春を感じて
冷たい風の中にもなんとなく春の陽が降りそそいでいるような感じがして少し遠出をしてみました。
品川から京急に乗って三浦海岸へ!第12回三浦海岸桜まつりへ道草さんぽです。
三浦海岸駅を下車すると、駅前には濃いピンク色の河津桜が咲き誇っていました。
初めて見るこれほどまでのたくさんの河津桜に感動です。テントでは野菜(本場三浦だいこんなど)や桜の和菓子を販売。
線路沿いはみごとな桜並木になっていて菜の花とのコラボも見事でした。
出来れば京急久里浜線の電車とのショットもカメラに納めたかったのですがなんせ京急さんの速度が速すぎて素人には無理でした。
そのあと三崎口駅からバスで三崎港へ。ランチは『魚音』で まぐろ丼に舌つづみ。
まぐろの心臓という珍味ものっていました
食事の後は足を延ばして城ケ島まで渡リ、キラキラした春の海を見ました。霞んでいて残念ながら富士山は見えませんでしたが…人も少なく静かで他の季節とはまた違って素敵でした。
利用したのは、京急の『みさきまぐろきっぷ』です。品川からの電車とバスとさらにまぐろ食事券とレジャー施設利用券までついてセットになっています。かなりお得だと思います!料金は2980円(一日有効)です。大満足の道草さんぽでした。
満開は過ぎてしまった感はありましたが、河津桜を堪能できました。
グリーンロードにも確か1本だけ河津桜の樹があったように思います。今年はまだそこを通っていないのですが
あの樹も今頃咲いてるのかなぁ~
品川から京急に乗って三浦海岸へ!第12回三浦海岸桜まつりへ道草さんぽです。
三浦海岸駅を下車すると、駅前には濃いピンク色の河津桜が咲き誇っていました。
初めて見るこれほどまでのたくさんの河津桜に感動です。テントでは野菜(本場三浦だいこんなど)や桜の和菓子を販売。
線路沿いはみごとな桜並木になっていて菜の花とのコラボも見事でした。
出来れば京急久里浜線の電車とのショットもカメラに納めたかったのですがなんせ京急さんの速度が速すぎて素人には無理でした。
そのあと三崎口駅からバスで三崎港へ。ランチは『魚音』で まぐろ丼に舌つづみ。
まぐろの心臓という珍味ものっていました

食事の後は足を延ばして城ケ島まで渡リ、キラキラした春の海を見ました。霞んでいて残念ながら富士山は見えませんでしたが…人も少なく静かで他の季節とはまた違って素敵でした。
利用したのは、京急の『みさきまぐろきっぷ』です。品川からの電車とバスとさらにまぐろ食事券とレジャー施設利用券までついてセットになっています。かなりお得だと思います!料金は2980円(一日有効)です。大満足の道草さんぽでした。
満開は過ぎてしまった感はありましたが、河津桜を堪能できました。
グリーンロードにも確か1本だけ河津桜の樹があったように思います。今年はまだそこを通っていないのですが
あの樹も今頃咲いてるのかなぁ~
2013年10月15日
木曽駒ヶ岳へ登ってきました
秋の行楽シーズンですよね。
先日、思い切って『木曽駒ヶ岳』へ登ってきました。
早朝のバス・ロープーウェイと乗り継いで千畳敷から中岳へそして駒ヶ岳へ目指しました。
早起きした特権で南アルプスを望む雲海は初めて見る神秘的な風景でした。
雲が近い・ちかい~!
千畳敷周辺はお天気にも恵まれ、紅葉も最高でした。赤・黄色とまるで着物の柄の錦絵の様。
しかしそこからが厳しい。結構な登りで石?岩にしがみ付きながらの登山となりました。
日頃の運動不足と身体の重さを悔いても後悔おそく…
そしてやっとの思いで『駒ヶ岳』の頂上へ、がんばった後のコーヒーとラーメンの美味しかったこと


途中『宝剣岳』や『富士山』もよく見えました。
ちょうど紅葉の季節に行ったせいか、交通関係は激混みでした。
早め早めに行動することをおすすめします~!
近くの『養命酒』の駒ヶ根工場も行ってみました。
時間が無く工場見学は断念しましたが、TVで見るCMどおりの風景にちょっぴり感動。
敷地内にせせらぎが流れカフェもありリラックスできました
先日、思い切って『木曽駒ヶ岳』へ登ってきました。
早朝のバス・ロープーウェイと乗り継いで千畳敷から中岳へそして駒ヶ岳へ目指しました。
早起きした特権で南アルプスを望む雲海は初めて見る神秘的な風景でした。
雲が近い・ちかい~!
千畳敷周辺はお天気にも恵まれ、紅葉も最高でした。赤・黄色とまるで着物の柄の錦絵の様。
しかしそこからが厳しい。結構な登りで石?岩にしがみ付きながらの登山となりました。
日頃の運動不足と身体の重さを悔いても後悔おそく…
そしてやっとの思いで『駒ヶ岳』の頂上へ、がんばった後のコーヒーとラーメンの美味しかったこと

途中『宝剣岳』や『富士山』もよく見えました。
ちょうど紅葉の季節に行ったせいか、交通関係は激混みでした。
早め早めに行動することをおすすめします~!
近くの『養命酒』の駒ヶ根工場も行ってみました。
時間が無く工場見学は断念しましたが、TVで見るCMどおりの風景にちょっぴり感動。
敷地内にせせらぎが流れカフェもありリラックスできました

2013年09月02日
KITEE(キッテ)に行ってきました
3月オープンの『KITTE(キッテ)』に行ってきました。
場所は東京駅丸の内口を出てすぐ目の前になります。以前の中央郵便局の場所を商業施設にしたものです。
もちろん郵便局も建物の中にあり、郵便関係グッズも色々販売をしているようでした。
オープン当初は話題になって激混みのようだったので、そろそろ空いてきたかなぁ~と…
思って行きましたが甘かった!オープン時間前だというのに想像以上の人、ひと、人
でもフロアではどらえもんが出迎えて?くれました(ザンネンながらイベントだったようでドラえもんは9月1日までのようです)

ランチは『菜な(nana)』で頂きました。おばんざいのお店で和食がリーズナブルでいただけます。もちもちしてクリーミーなお豆腐が絶品でしたよ。
ラーメン屋も親子丼のお店も人気でどこも混んでました。おひる時間より少し早めに入るのがおすすめです。
それと屋上の庭園がいいですね。各新幹線や山手線が一望のこの場所は鉄道ふぁんならずともとても面白いと思います。
東京駅がキーワードになった松本清張の『点と線』の小説を思い出します。東京駅のホームの多さを実感できます。
郵便局長室もいいですね。以前の室内をそのまま保存していてそこからの眺めは東京駅のレンガの建物がまじかに見れて得した気分です。
今回は、時間が無くなりB1のご当地銘品フロアを見れませんでした。それと雑貨なども色々な地域の品を扱っているようでしたが見きれなかったです。次回の楽しみに取って置きます。
何度か入ったことのあった中央郵便局が様変わりしていたのはちょっとびっくりでしたが。見どころがいっぱいあるので楽しめました!
この施設の名称『キッテ』の由来は、”切手”と”来て”からくるそうです。すぐ覚えられてすぐ声に出してみたくなる名称ですね

場所は東京駅丸の内口を出てすぐ目の前になります。以前の中央郵便局の場所を商業施設にしたものです。
もちろん郵便局も建物の中にあり、郵便関係グッズも色々販売をしているようでした。
オープン当初は話題になって激混みのようだったので、そろそろ空いてきたかなぁ~と…
思って行きましたが甘かった!オープン時間前だというのに想像以上の人、ひと、人
でもフロアではどらえもんが出迎えて?くれました(ザンネンながらイベントだったようでドラえもんは9月1日までのようです)

ランチは『菜な(nana)』で頂きました。おばんざいのお店で和食がリーズナブルでいただけます。もちもちしてクリーミーなお豆腐が絶品でしたよ。
ラーメン屋も親子丼のお店も人気でどこも混んでました。おひる時間より少し早めに入るのがおすすめです。
それと屋上の庭園がいいですね。各新幹線や山手線が一望のこの場所は鉄道ふぁんならずともとても面白いと思います。
東京駅がキーワードになった松本清張の『点と線』の小説を思い出します。東京駅のホームの多さを実感できます。
郵便局長室もいいですね。以前の室内をそのまま保存していてそこからの眺めは東京駅のレンガの建物がまじかに見れて得した気分です。
今回は、時間が無くなりB1のご当地銘品フロアを見れませんでした。それと雑貨なども色々な地域の品を扱っているようでしたが見きれなかったです。次回の楽しみに取って置きます。
何度か入ったことのあった中央郵便局が様変わりしていたのはちょっとびっくりでしたが。見どころがいっぱいあるので楽しめました!
この施設の名称『キッテ』の由来は、”切手”と”来て”からくるそうです。すぐ覚えられてすぐ声に出してみたくなる名称ですね

2013年06月03日
ゆりーと登場
5月の話になりますが、偶然『ゆりーと』に会えました。
東村山市民文化祭に遊びに出掛けていたら、『ゆりーと』が突然登場したのです。
ゆりーとは秋に開かれるスポーツ祭東京のマスコットだそうです。

かもめをイメージしてるとか。
まじかで見るととても大きくてでも可愛かったな!
後姿にも大接近
しっぽにもさわっちゃいました。
カメラを向けて撮ろうとしたらなかなかタイミングが決まらずにモタモタ…
でもその間も翼を広げて長い間ポーズをとっててくれました(あの時はポーズありがとうございました!)
一気に会場がなごんで華やかになりました。どこへ行っても人気なのでしょうね
東村山市民文化祭に遊びに出掛けていたら、『ゆりーと』が突然登場したのです。
ゆりーとは秋に開かれるスポーツ祭東京のマスコットだそうです。
かもめをイメージしてるとか。
まじかで見るととても大きくてでも可愛かったな!
後姿にも大接近

カメラを向けて撮ろうとしたらなかなかタイミングが決まらずにモタモタ…
でもその間も翼を広げて長い間ポーズをとっててくれました(あの時はポーズありがとうございました!)
一気に会場がなごんで華やかになりました。どこへ行っても人気なのでしょうね

2013年03月20日
西武ライオンズ優勝祈願祭
桜もずいぶん咲きだしてきましたね
今日は久しぶりに所沢に行ってきました。すると偶然西武百貨店の一階正面入口で西武ライオンズの『優勝祈願祭』に遭遇!
人だかりの中でしばし待っていると「レオ」と「ライナ」も登場し、神主さまのお払いから祈願祭が始まりました。
神妙な面持ちで頭を下げてるレオとライナも可愛くてそれから周りのファンの方々の真剣さも伝わってきました。
整理券も配っていましたね。予定がこの後にあったため、後ろ髪をひかれつつも途中で退席しましたがもしかしたら写真撮影会が予定されたていたのでそのための整理券だったのかも…ザンネン
地元の西武ライオンズ今年もガンバッてほしいですね!

今日は久しぶりに所沢に行ってきました。すると偶然西武百貨店の一階正面入口で西武ライオンズの『優勝祈願祭』に遭遇!
人だかりの中でしばし待っていると「レオ」と「ライナ」も登場し、神主さまのお払いから祈願祭が始まりました。
神妙な面持ちで頭を下げてるレオとライナも可愛くてそれから周りのファンの方々の真剣さも伝わってきました。
整理券も配っていましたね。予定がこの後にあったため、後ろ髪をひかれつつも途中で退席しましたがもしかしたら写真撮影会が予定されたていたのでそのための整理券だったのかも…ザンネン

地元の西武ライオンズ今年もガンバッてほしいですね!
2013年02月11日
幻想的な長野の灯明まつり
明日も雪になるような寒い一日のようですね。
今年のスキーは『戸隠スキー場』へ初めて行ってきました。
お天気にも恵まれパウダースノーですべりやすかったです。

夕飯には戸隠神社周辺にある『宿坊築山館』というお蕎麦屋さんで『とり蕎麦』を頂きました。
とろりとしたつゆの中にたくさんの長いネギととり肉が入っている温かいお蕎麦です。
身体が暖まって美味しかったですよ!
偶然入ったお店ですが、店内はいろりがあり雰囲気もよくお店の方の感じがとてもよかったです。
9日には、ちょうど長野市の『善光寺』で灯明まつり が開催の初日でした。
ライトアップされるところを見ましたが、暗闇に善光寺が赤い色で浮かび上がり幻想的でした。
敷地の中で他の建物も青・紫・緑・黄色と5色に照らされています。
第10回長野灯明まつり
期間:2月9~2月17日です。
場所:善光寺(長野市)
今年のスキーは『戸隠スキー場』へ初めて行ってきました。
お天気にも恵まれパウダースノーですべりやすかったです。
夕飯には戸隠神社周辺にある『宿坊築山館』というお蕎麦屋さんで『とり蕎麦』を頂きました。
とろりとしたつゆの中にたくさんの長いネギととり肉が入っている温かいお蕎麦です。
身体が暖まって美味しかったですよ!
偶然入ったお店ですが、店内はいろりがあり雰囲気もよくお店の方の感じがとてもよかったです。
9日には、ちょうど長野市の『善光寺』で灯明まつり が開催の初日でした。
ライトアップされるところを見ましたが、暗闇に善光寺が赤い色で浮かび上がり幻想的でした。
敷地の中で他の建物も青・紫・緑・黄色と5色に照らされています。
第10回長野灯明まつり
期間:2月9~2月17日です。
場所:善光寺(長野市)
2012年11月25日
御花畑駅の懐かしい切符
紅葉も終わりに近づいた秩父・長瀞に行って来ました。
レッドアローに乗って西武秩父駅まで行き、徒歩で『御花畑』駅に。
そこから秩父鉄道で長瀞までローカル線の旅を楽しみました。

『御花畑』駅の切符は懐かしい分厚い固い紙の切符なんですね。
嬉しくなって切符を購入した際に思わず「この切符持って帰りたいなぁ」とつぶやくと
裏にスタンプ押しますけど下車駅でそう伝えてもらえれば持ち帰れますよとの事。
長瀞駅で記念に頂きました
秩父電車に乗っていた途中では、窓の上部が開いていて冷たい風が入るので閉めようとしていたら
ちょうど近くに乗車されていた交代の運転手さんらしき人がさっと来て「下しますよ」と手を貸してくれました。
車窓の景色も赤と黄色の紅葉色に染まって、なんだかほっこりした気分になれました。
長瀞ではライン下りを楽しむ人でとても賑わって、近くのお土産屋さんでは焼きたての鮎をほお張る人や甘酒を頂いている人など
みなさんそれぞれに楽しそう!
お土産に『新そば』と『しゃくし菜漬け』を購入しました。
さっそく家に帰りビールのお伴に蕎麦としゃくし菜漬けで乾杯。
しゃくし菜は秩父の名産らしいですね。しゃきしゃきした歯ごたえで美味でした。しゃくし菜の名前の由来は葉っぱと茎の形がしゃもじに似てることからついたとの事です。
売っていた生のしゃくし菜を見てなっとくしました!
レッドアローに乗って西武秩父駅まで行き、徒歩で『御花畑』駅に。
そこから秩父鉄道で長瀞までローカル線の旅を楽しみました。
『御花畑』駅の切符は懐かしい分厚い固い紙の切符なんですね。
嬉しくなって切符を購入した際に思わず「この切符持って帰りたいなぁ」とつぶやくと
裏にスタンプ押しますけど下車駅でそう伝えてもらえれば持ち帰れますよとの事。
長瀞駅で記念に頂きました

秩父電車に乗っていた途中では、窓の上部が開いていて冷たい風が入るので閉めようとしていたら
ちょうど近くに乗車されていた交代の運転手さんらしき人がさっと来て「下しますよ」と手を貸してくれました。
車窓の景色も赤と黄色の紅葉色に染まって、なんだかほっこりした気分になれました。
長瀞ではライン下りを楽しむ人でとても賑わって、近くのお土産屋さんでは焼きたての鮎をほお張る人や甘酒を頂いている人など
みなさんそれぞれに楽しそう!
お土産に『新そば』と『しゃくし菜漬け』を購入しました。
さっそく家に帰りビールのお伴に蕎麦としゃくし菜漬けで乾杯。


売っていた生のしゃくし菜を見てなっとくしました!
2012年06月26日
北山公園&黄色電車
地元近くなのになかなか足を運べなかった東村山市にある花菖蒲で有名な『北山公園』へ行ってきました。
週末だったので、人が多いだろうとは思っていましたが…駅の改札を出るとボランティアの面々のお出迎え
おそろいのベストを着用していて迫力がすごかったです。ちょっと圧倒されました。
事前に西武線の駅に置いてあったパンフレットを持参していたので、場所は何となく判っていたのでそのまま改札を出て左に下りて行きました。
公園の方向に歩いていくとほどなくテントが…商工会の方?それとも市の職員の方々でしょうか。
尋ねると丁寧に道順を教えてくださいました。
東村山市のみなさんの北山公園に対するPRの熱意には頭がさがります。みんなで盛り上げていこうという気持ちが伝わります。
そして住宅地をぬけて小さな小川を超えると一気に視界が開けてもうそこは『北山公園』でした到着です。
濃い紫色、薄い紫色、白、黄色の色とりどりの花菖蒲が一面に咲いていて(見頃はちょっと過ぎていたようですが)和の世界に引き込まれていくようです。着物の柄を見ているみたい
ひとつの花をじっくり見ても、全体の花を見ても楽しめますね!

写真はバックの西武線の黄色い電車と花菖蒲のコラボです。公園には一眼レフというのでしょうかすご~いカメラをたずさえた人が多く撮影してました。お手軽デジカメ写真での撮影でピンボケですが、電車時刻表との格闘の努力賞は自分にあげたいです

近くの国宝建造物の『正福寺地蔵堂』もぜひおすすめです。
思ったよりも規模は小さかったですが建物、特に屋根の曲線は木造でここまで造れるとは…先人の力のすごさを見せつけられます。室町時代ですよ。敷地にいらっしゃったボランティアの方だと思いますが丁寧に説明してくださいました。
まだ行かれてない方は、北山公園と正福寺ぜひ訪ねられる事をおすすめします。もったいないです~来年に是非!
パンフレットに花菖蒲の見分け方が書いてありました。
花菖蒲は花びらの元の模様が黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様があるそうです。知らなかったです
週末だったので、人が多いだろうとは思っていましたが…駅の改札を出るとボランティアの面々のお出迎え

おそろいのベストを着用していて迫力がすごかったです。ちょっと圧倒されました。
事前に西武線の駅に置いてあったパンフレットを持参していたので、場所は何となく判っていたのでそのまま改札を出て左に下りて行きました。
公園の方向に歩いていくとほどなくテントが…商工会の方?それとも市の職員の方々でしょうか。
尋ねると丁寧に道順を教えてくださいました。
東村山市のみなさんの北山公園に対するPRの熱意には頭がさがります。みんなで盛り上げていこうという気持ちが伝わります。
そして住宅地をぬけて小さな小川を超えると一気に視界が開けてもうそこは『北山公園』でした到着です。
濃い紫色、薄い紫色、白、黄色の色とりどりの花菖蒲が一面に咲いていて(見頃はちょっと過ぎていたようですが)和の世界に引き込まれていくようです。着物の柄を見ているみたい

ひとつの花をじっくり見ても、全体の花を見ても楽しめますね!

写真はバックの西武線の黄色い電車と花菖蒲のコラボです。公園には一眼レフというのでしょうかすご~いカメラをたずさえた人が多く撮影してました。お手軽デジカメ写真での撮影でピンボケですが、電車時刻表との格闘の努力賞は自分にあげたいです

近くの国宝建造物の『正福寺地蔵堂』もぜひおすすめです。
思ったよりも規模は小さかったですが建物、特に屋根の曲線は木造でここまで造れるとは…先人の力のすごさを見せつけられます。室町時代ですよ。敷地にいらっしゃったボランティアの方だと思いますが丁寧に説明してくださいました。
まだ行かれてない方は、北山公園と正福寺ぜひ訪ねられる事をおすすめします。もったいないです~来年に是非!

花菖蒲は花びらの元の模様が黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様があるそうです。知らなかったです

2012年05月09日
航空公園のオブジェ
2012年02月23日
野沢温泉スキー場の山頂へ
パウダースノーが恋しくて、またまたスキー場へ行ってしまいました。
今回は『野沢温泉スキー場』です。
高速道路では上信越道の先の方は雪で通行止めの箇所もあるくらいでしたが、なんとか無事に到着!
一日目は雪質は最高でしたが、吹雪いてました。

写真は二日目で頂上の『毛無山』山頂(1650m)からの眺めです。昨日とはうって変ってピーカンでした。
そのおかげで今は日焼けの対策をしっかりしとけばよかったと後悔してます。
でも360度雪山が連なった景色を見ると、やっぱりスキーはやめられないな~♪
そして山頂は人、人、人であふれていて中にはお酒とつまみで楽しそうなおじ様方も!
うらやましい~
帰りに『道の駅』で物産品を購入しました。
リンゴがいっぱいあったので、以前商品名を勘違いしてたリンゴを探したら…
ありました
『シナノスイート』 そして『シナノゴールド』
さすがリンゴの本場ですね。
今回はシナノスイートとサンふじを購入しました。どっちも美味でした
リンゴパワーでシミが薄くなるといいのですが…
写真のリンゴはシナノスイートです
今回は『野沢温泉スキー場』です。
高速道路では上信越道の先の方は雪で通行止めの箇所もあるくらいでしたが、なんとか無事に到着!
一日目は雪質は最高でしたが、吹雪いてました。

写真は二日目で頂上の『毛無山』山頂(1650m)からの眺めです。昨日とはうって変ってピーカンでした。
そのおかげで今は日焼けの対策をしっかりしとけばよかったと後悔してます。
でも360度雪山が連なった景色を見ると、やっぱりスキーはやめられないな~♪
そして山頂は人、人、人であふれていて中にはお酒とつまみで楽しそうなおじ様方も!
うらやましい~
帰りに『道の駅』で物産品を購入しました。
リンゴがいっぱいあったので、以前商品名を勘違いしてたリンゴを探したら…
ありました

『シナノスイート』 そして『シナノゴールド』
さすがリンゴの本場ですね。
今回はシナノスイートとサンふじを購入しました。どっちも美味でした

写真のリンゴはシナノスイートです
2012年02月04日
志賀高原はドカ雪でした
うん十年ぶりに、長野県の志賀高原にスキーに行きました。
日本海側を中心に大雪が言われていますが…実際行ってみると本当に雪の多さに驚きです。
夜中に出発して真夜中に町の駐車場で車中泊(腰が痛くて寝れません)
外はしんしんと雪が降り幻想的な雪国の風景です。白い世界につつまれた町。家々の屋根にふんわりと積もった雪景色はまるで童話の世界です!
夜中でなかったら写真に撮りたい。いえいえ夜中だからこそのこの景色なのでしょう。夜中の3時
そしてスキー場は十分すぎるような雪の量でした。粉雪をスキーで踏み込むとキュッキュッと音を立てます。
技術はイマイチですが、すごく上達した気分。マイナス18度の世界です。
横手山のスキー場の頂上にあるパン屋さんに行く予定だったのですが、ブリザードの為断念しました。たのしみにしていたのに
ボルシチやシチューパンがすごく美味しいのです。以前行った時はシチュウーパンと赤ワインで朝食にしました。
おしゃれでしょ。
早起きして登る価値はあります!かなり有名なお店ですよ。
豪雪で大変な思いをしている人がいる中で、遊びに行くのは心苦しい面もありますが…
年に一度のリフレッシュをさせてもらいました。
でも、スキー場も元気がないですね。あんなにリフト待ちをしていた時代がウソのようです。空いてるのは嬉しいですがちょっと寂しいですね。
美しい山々を見ながら自然に浸れるスキーは、とても楽しいものです。
スキー場も廃業をしている所が増えていると聞きました。
年配の方が多いのも今の時代でしょうか。
レストランに『高齢者のスキーツアー』のポスターを見つけました。若い人達にも楽しんでもらいたいな。
来年は検定3級を目指しましょうか!?ムリ~の声があちこちから聞こえますが…

日本海側を中心に大雪が言われていますが…実際行ってみると本当に雪の多さに驚きです。
夜中に出発して真夜中に町の駐車場で車中泊(腰が痛くて寝れません)
外はしんしんと雪が降り幻想的な雪国の風景です。白い世界につつまれた町。家々の屋根にふんわりと積もった雪景色はまるで童話の世界です!

夜中でなかったら写真に撮りたい。いえいえ夜中だからこそのこの景色なのでしょう。夜中の3時

そしてスキー場は十分すぎるような雪の量でした。粉雪をスキーで踏み込むとキュッキュッと音を立てます。
技術はイマイチですが、すごく上達した気分。マイナス18度の世界です。
横手山のスキー場の頂上にあるパン屋さんに行く予定だったのですが、ブリザードの為断念しました。たのしみにしていたのに

ボルシチやシチューパンがすごく美味しいのです。以前行った時はシチュウーパンと赤ワインで朝食にしました。

早起きして登る価値はあります!かなり有名なお店ですよ。
豪雪で大変な思いをしている人がいる中で、遊びに行くのは心苦しい面もありますが…
年に一度のリフレッシュをさせてもらいました。
でも、スキー場も元気がないですね。あんなにリフト待ちをしていた時代がウソのようです。空いてるのは嬉しいですがちょっと寂しいですね。
美しい山々を見ながら自然に浸れるスキーは、とても楽しいものです。
スキー場も廃業をしている所が増えていると聞きました。
年配の方が多いのも今の時代でしょうか。
レストランに『高齢者のスキーツアー』のポスターを見つけました。若い人達にも楽しんでもらいたいな。
来年は検定3級を目指しましょうか!?ムリ~の声があちこちから聞こえますが…
2011年12月31日
目黒川冬の桜のイルミネーション
いよいよ今年もあと一日ですね。
みなさん大掃除に、年末の買い出しにと忙しい時間を過ごしていると思います。
今年はお世話になりました<(_ _)>
ブログを始めて5か月が経とうとしています。ブログの始め方を教えてくださったみなさん、そしてこんなつたない文章にお付き合いしてくださったみなさんに感謝しています。
来年も”ゆったり”ペースですが、続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします
ところで、先日出掛けた道草さんぽをご紹介します!
場所はJR大崎から6分くらいの『目黒川』沿いで、大崎から五反田までの間の『目黒川イルミネーション』です。
”みんなで咲かせよう冬の桜”とPRされてました。残念ながら期間が12月25日で終わってしまいましたが…
川沿いにほんとにピンク色の桜が咲いているようです。
白や青のLEDには見慣れていますが、他のイルミネーションとは違い一風変わっていると思います。
LEDで100%自家発電と言うのもいいですね!
以前昼間の目黒川沿いを歩いた事がありますが、友達に誘われた時に正直「あの目黒川でイルミネーション?」と期待半分でした。ところが、期待以上に水面にも光が映りこんで幻想的で綺麗でした。そんなに混んでいないのでおすすめです!
最初このPR文句を聞いた時何処かで聞いたことあるなぁ?と思っていました。
タイトルがあのTBS日曜ドラマの『冬のサクラ』と似ている~と(桜かサクラの違い?)
でも関係はなさそうですね。
ドラマの内容は主演の今井美樹さん が山形で冬に咲くサクラを見る旅に出ている時にガラス職人の草なぎ剛さん に出会う悲恋ものです。ストーリーは想像出来るものですが、泣けました…
そのドラマの中の桜が実際に山形県で栽培されている『啓翁桜』ということはドラマが終わってから知りました。
折しも震災の影響を少なからず受けた山形でのロケがあった作品です。そして最終回のロケを予定していたのが、3月11日だったそうです。TVのスタッフの方も大変だったと思います。
今頃ロケ先だった現地も雪が降って一面雪に覆われているのでしょうか。
みなさん風邪などひかれて体調をくずされませんように…
夜のピーンと張りつめた澄んだ空気の中で見た”目黒川の冬の桜”は、ドラマの中の『啓翁桜』と共通点があるような気になりました。はかなげですが美しい桜、実物の『啓翁桜』も見てみたいです。
それでは、来年もよろしくお願いいたします ゆったりコーギー
みなさん大掃除に、年末の買い出しにと忙しい時間を過ごしていると思います。
今年はお世話になりました<(_ _)>
ブログを始めて5か月が経とうとしています。ブログの始め方を教えてくださったみなさん、そしてこんなつたない文章にお付き合いしてくださったみなさんに感謝しています。
来年も”ゆったり”ペースですが、続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします
ところで、先日出掛けた道草さんぽをご紹介します!
場所はJR大崎から6分くらいの『目黒川』沿いで、大崎から五反田までの間の『目黒川イルミネーション』です。
”みんなで咲かせよう冬の桜”とPRされてました。残念ながら期間が12月25日で終わってしまいましたが…
川沿いにほんとにピンク色の桜が咲いているようです。
白や青のLEDには見慣れていますが、他のイルミネーションとは違い一風変わっていると思います。
LEDで100%自家発電と言うのもいいですね!
以前昼間の目黒川沿いを歩いた事がありますが、友達に誘われた時に正直「あの目黒川でイルミネーション?」と期待半分でした。ところが、期待以上に水面にも光が映りこんで幻想的で綺麗でした。そんなに混んでいないのでおすすめです!
最初このPR文句を聞いた時何処かで聞いたことあるなぁ?と思っていました。
タイトルがあのTBS日曜ドラマの『冬のサクラ』と似ている~と(桜かサクラの違い?)
でも関係はなさそうですね。
ドラマの内容は主演の今井美樹さん が山形で冬に咲くサクラを見る旅に出ている時にガラス職人の草なぎ剛さん に出会う悲恋ものです。ストーリーは想像出来るものですが、泣けました…
そのドラマの中の桜が実際に山形県で栽培されている『啓翁桜』ということはドラマが終わってから知りました。
折しも震災の影響を少なからず受けた山形でのロケがあった作品です。そして最終回のロケを予定していたのが、3月11日だったそうです。TVのスタッフの方も大変だったと思います。
今頃ロケ先だった現地も雪が降って一面雪に覆われているのでしょうか。
みなさん風邪などひかれて体調をくずされませんように…
夜のピーンと張りつめた澄んだ空気の中で見た”目黒川の冬の桜”は、ドラマの中の『啓翁桜』と共通点があるような気になりました。はかなげですが美しい桜、実物の『啓翁桜』も見てみたいです。
それでは、来年もよろしくお願いいたします ゆったりコーギー

2011年12月18日
桜木町にて
朝の桜木町の駅前は、まだ観光客も居なくて静かでした。
青空にランドマークタワーが映えてます。

帰りの桜木町の駅で新宿へ帰ろうと電車を待っていました。
湘南新宿ラインに乗るつもりでいましたら…
前に並んでいた男の外人さんが振り向いて「スイマセン シンジュク?」と質問されました(新宿に行きたいのねでも英語話せないしどうしよう…)
慣れない線だったので、『よくわかりませんごめんなさい』と言いつつ辺りを見渡して助けを求めましたが、知らん顔。
すると彼はニッコリ笑って「イエス サンキュウ」と前を向いてくれました。
(英会話の出来ない自分が情けない~)
でも、観光で来ている人の様子だったので意を決して、『next train (身振りでバツ) 』と次の電車ではなくてその次に来る湘南新宿ラインに乗るように伝えてみました。
彼は「イエス アリガトウゴザイマス」とうなづいてくれました。
あ~よかった。単語とジャスチャーでも伝わるんだ。日本に来ている外国の人が迷わなくて嬉し~い。
そして電車が入線…
すると彼は迷うことなく乗車しようとするので、慌てて止めました(説明がひどくてやはり理解していなかった)
お互い無事、湘南新宿ラインに乗り、私と彼はそれぞれ分かれて座りました。
恵比寿を過ぎて次は新宿だったので、向かいに座っていたので降りる駅だと伝えようと見渡したら…居ない?
想像できる事は「しぶや~♪」を「しんじゅく~♪」に聞き間違えたのではないでしょうか。
こんなことなら、隣に座ればよかった…
中途半端なこころもちです。
桜木町駅前で買った皇朝の「小豆あん月餅」の甘さが今日は薄く感じたのはこのせいだったかしら
また道案内の英会話は必要だなと思った今日でした(なぜかよく外人さんに道を尋ねられます)
青空にランドマークタワーが映えてます。
帰りの桜木町の駅で新宿へ帰ろうと電車を待っていました。
前に並んでいた男の外人さんが振り向いて「スイマセン シンジュク?」と質問されました(新宿に行きたいのねでも英語話せないしどうしよう…)
慣れない線だったので、『よくわかりませんごめんなさい』と言いつつ辺りを見渡して助けを求めましたが、知らん顔。
すると彼はニッコリ笑って「イエス サンキュウ」と前を向いてくれました。
(英会話の出来ない自分が情けない~)
でも、観光で来ている人の様子だったので意を決して、『next train (身振りでバツ) 』と次の電車ではなくてその次に来る湘南新宿ラインに乗るように伝えてみました。
彼は「イエス アリガトウゴザイマス」とうなづいてくれました。
あ~よかった。単語とジャスチャーでも伝わるんだ。日本に来ている外国の人が迷わなくて嬉し~い。
そして電車が入線…
すると彼は迷うことなく乗車しようとするので、慌てて止めました(説明がひどくてやはり理解していなかった)
お互い無事、湘南新宿ラインに乗り、私と彼はそれぞれ分かれて座りました。
恵比寿を過ぎて次は新宿だったので、向かいに座っていたので降りる駅だと伝えようと見渡したら…居ない?
想像できる事は「しぶや~♪」を「しんじゅく~♪」に聞き間違えたのではないでしょうか。
こんなことなら、隣に座ればよかった…
中途半端なこころもちです。
桜木町駅前で買った皇朝の「小豆あん月餅」の甘さが今日は薄く感じたのはこのせいだったかしら
また道案内の英会話は必要だなと思った今日でした(なぜかよく外人さんに道を尋ねられます)
2011年12月03日
香席を初体験
『香道』って?
先日「香席」に連れていってもらえる機会がありましたので、文京区の『護国寺』に行ってきました。

着物姿の女性が大勢…(ここは大奥?こんなに着物姿の女性を見ることはないですねぇ)
和室では着物の衣擦れの音が静寂の中にかすかに聞こえてきます。
護国寺の中の月窓軒(いろいろな庵などが点在しています)にて、
はじめての香席を体験しました。
しーんと静まりかえった畳敷きのお部屋で
香木(こうぼく)をたいて香りをたのしみます(聞香(もんこう)。
そして香りを当てたりします。
『源氏香』というのもあるそうです。
今回は3つの香りが回ってきて、それをまず覚えます。(試し香)
次に本香が2つ回ってきます。ここからが本番
その香りも覚えて先の試し香の香りと違うな…と思った香りの名前を紙に書きました。
…で結果は私は見事はずれ。
結構当たっている人もいて匂い袋をもらっていました(いいな)
でもはずれてもいいそうです。その香りを楽しむ事が大事とのこと。
聞いた香りは『伽羅(きゃら)』と『佐曾羅(さそら)』
聖徳太子の頃から…平安時代に全盛で…大河の『お江』では淀殿の側にもお香がありました。
遥かむかしの東南アジアなどからやってきた朽ちた木から自然に出来る香りを現代の今聞くのは何なんだか不思議な気がします。
やさしい香りでした。
香りだけに集中するので、日頃のあわただしさから解放されるようないいひとときでした。
追記:おしのぎ(お弁当)が付いていて八竹の茶巾ずしを
頂きました。
薄焼き卵がやわらかったです
近くでは郡林堂の豆大福が美味しいですよ
(今回は食べれませんでした。購入にはかなり並ぶそうです)
先日「香席」に連れていってもらえる機会がありましたので、文京区の『護国寺』に行ってきました。
着物姿の女性が大勢…(ここは大奥?こんなに着物姿の女性を見ることはないですねぇ)
和室では着物の衣擦れの音が静寂の中にかすかに聞こえてきます。
護国寺の中の月窓軒(いろいろな庵などが点在しています)にて、
はじめての香席を体験しました。
しーんと静まりかえった畳敷きのお部屋で
香木(こうぼく)をたいて香りをたのしみます(聞香(もんこう)。
そして香りを当てたりします。
『源氏香』というのもあるそうです。
今回は3つの香りが回ってきて、それをまず覚えます。(試し香)
次に本香が2つ回ってきます。ここからが本番

…で結果は私は見事はずれ。
結構当たっている人もいて匂い袋をもらっていました(いいな)
でもはずれてもいいそうです。その香りを楽しむ事が大事とのこと。
聞いた香りは『伽羅(きゃら)』と『佐曾羅(さそら)』
聖徳太子の頃から…平安時代に全盛で…大河の『お江』では淀殿の側にもお香がありました。
遥かむかしの東南アジアなどからやってきた朽ちた木から自然に出来る香りを現代の今聞くのは何なんだか不思議な気がします。
やさしい香りでした。
香りだけに集中するので、日頃のあわただしさから解放されるようないいひとときでした。
追記:おしのぎ(お弁当)が付いていて八竹の茶巾ずしを
頂きました。
薄焼き卵がやわらかったです
近くでは郡林堂の豆大福が美味しいですよ
(今回は食べれませんでした。購入にはかなり並ぶそうです)
2011年11月29日
三解脱門の力を借りて…
今日は増上寺の三解脱門に登りました。
戦後初の一般公開と聞いていたので、以前から登りたかったからです。
今回が最後のチャンス(明日11月30日までです)だと思い並びました。
結構並びますがその価値はあります
増上寺の中門で、表の門が大門だそうです。

『三解脱門』とは三毒煩悩から解脱するという意味で「むさぼり(貪欲どんよく)」「いかり(瞋恚しんに)」「おろかさ((愚癡ぐち)」の三毒から離れ極楽浄土に入る心をつくるための門との事。
三毒だらけなのでここは行かなければ

垂直のような簡易階段を登るとそこは別世界の江戸時代にタイムスリップしました。
釈迦三尊像や十六羅漢像がすごいド迫力で迎えてくれます。
江戸初期の建築物なので お江さま も見ていたかもしれませんね…
JR浜松町の駅から東京タワーを目指すと正面です。門の上からの浜松町駅を望む景色も良かったです。
一番上の写真の左端は拝観料(500円)についていた記念品のしおりです(木製)
戦後初の一般公開と聞いていたので、以前から登りたかったからです。
今回が最後のチャンス(明日11月30日までです)だと思い並びました。
結構並びますがその価値はあります

増上寺の中門で、表の門が大門だそうです。
『三解脱門』とは三毒煩悩から解脱するという意味で「むさぼり(貪欲どんよく)」「いかり(瞋恚しんに)」「おろかさ((愚癡ぐち)」の三毒から離れ極楽浄土に入る心をつくるための門との事。
三毒だらけなのでここは行かなければ

垂直のような簡易階段を登るとそこは別世界の江戸時代にタイムスリップしました。
釈迦三尊像や十六羅漢像がすごいド迫力で迎えてくれます。
江戸初期の建築物なので お江さま も見ていたかもしれませんね…
JR浜松町の駅から東京タワーを目指すと正面です。門の上からの浜松町駅を望む景色も良かったです。
一番上の写真の左端は拝観料(500円)についていた記念品のしおりです(木製)
2011年11月27日
小河内ダム&青梅
久しぶりに出掛けた青梅方面は紅葉まっただ中でした。
御岳山に車で行きケーブルカーに乗るつもりだったのですが、駐車できず断念
そんなに遅い時間ではなかったのですがすごい人でした。
ブームの影響でしょうか?カラフルな今の山ガールや昔の山ガール&山ボーイ?が楽しそうにケーブルカー行のバスを待っていました。
そんなこんなで奥の小河内ダム(奥多摩湖)へ
ここまで来てかえってよかったのかもしれません。
湖面がキラキラしてお天気も良かったです(ここはいつも寒い・風が冷たい・雪が舞ってるが私の好例?で)

上の写真の右の建物展望塔に登ってみました。
今思うとそら恐ろしい場所に建っていてスリル満点。階段の足元からも迫力あるダムの放水先がシースルー(恐い)
心臓に自信のある方はどうぞ!
戦争をはさんで昭和32年にしゅん工。大がかりなダム建設工事だとは思っていましたが87名もの犠牲者とは思いもよらなかったです。旧小河内村も湖底に沈んだそうです。
ドラム缶橋のあるダムとして多摩地域では観光地としての側面しか見ていなかったとつくづく思いました。
現在は都民の水がめとなっていますね。
そろそろお腹が空いてきたので青梅に下りようと思ったらこちらでお食事中のベストショットの撮影に成功しました
椿の蜜に誘われたハチのお食事中(隣りの花ではハエも。映像的にハチを優先しました)
『いもうとや』の玉堂美術館開館50周年特別メニュー
やまめのカルパッチョ美味です
この時期の大イチョウも外せませんね
御岳山に車で行きケーブルカーに乗るつもりだったのですが、駐車できず断念

そんなに遅い時間ではなかったのですがすごい人でした。
ブームの影響でしょうか?カラフルな今の山ガールや昔の山ガール&山ボーイ?が楽しそうにケーブルカー行のバスを待っていました。
そんなこんなで奥の小河内ダム(奥多摩湖)へ
ここまで来てかえってよかったのかもしれません。
湖面がキラキラしてお天気も良かったです(ここはいつも寒い・風が冷たい・雪が舞ってるが私の好例?で)
上の写真の右の建物展望塔に登ってみました。
今思うとそら恐ろしい場所に建っていてスリル満点。階段の足元からも迫力あるダムの放水先がシースルー(恐い)
心臓に自信のある方はどうぞ!
戦争をはさんで昭和32年にしゅん工。大がかりなダム建設工事だとは思っていましたが87名もの犠牲者とは思いもよらなかったです。旧小河内村も湖底に沈んだそうです。
ドラム缶橋のあるダムとして多摩地域では観光地としての側面しか見ていなかったとつくづく思いました。
現在は都民の水がめとなっていますね。
そろそろお腹が空いてきたので青梅に下りようと思ったらこちらでお食事中のベストショットの撮影に成功しました
椿の蜜に誘われたハチのお食事中(隣りの花ではハエも。映像的にハチを優先しました)
『いもうとや』の玉堂美術館開館50周年特別メニュー
やまめのカルパッチョ美味です
2011年11月24日
多摩調祭
学園祭に行ってきました。
大人になってからの学園祭に行く機会はそうそうないと思いますが…
しかも調理関係の学園祭に
「東京多摩調理製菓専門学校」です。
調理学校の特徴が出ていて楽しい一日でした。
←ぜんぶ~ロールパン(いい香りです) パンや焼き菓子や焼きそば、餅つきの販売もありました。
レストランの和食も美味しかったです。 『鰹のづけ丼』を頂きました。東日本大震災の支援の食材を使用していました。
<洋食のテリーヌ> <懐石料理> <菓子>
どの作品も力作ぞろいですばらしかったです
今年のテーマは「心を一つに~食でつながろう~」だそうです。
ことしほど、食のプロも一般の私達も食について考える年はなかったと思います。
食の安全そして食で作られる健康をたいせつにしたいですね。
大人になってからの学園祭に行く機会はそうそうないと思いますが…
しかも調理関係の学園祭に

「東京多摩調理製菓専門学校」です。
調理学校の特徴が出ていて楽しい一日でした。
<洋食のテリーヌ> <懐石料理> <菓子>
どの作品も力作ぞろいですばらしかったです

今年のテーマは「心を一つに~食でつながろう~」だそうです。
ことしほど、食のプロも一般の私達も食について考える年はなかったと思います。
食の安全そして食で作られる健康をたいせつにしたいですね。
2011年11月06日
お江の眠る増上寺
大河ドラマも終盤を迎えていよいよ盛り上がってきているようですね。
お江が秀忠と眠る 『増上寺』 に行ってきました。


増上寺は港区の東京タワー近くに位置し、戦火で大部分が焼失してしまったようですがその中に徳川将軍霊廟があります。
ここには秀忠(2代)6人の将軍と正室たちが眠っています。


霊廟はいまは有料ですが、公開していて中を見学する事が出来ます(事前に確認してみてください)
数年前に入った時は無料でした (特別公開時には無料になるみたいです)
塀で囲われた中に立派なお墓がいくつも並んでいましたが、ここも焼失したはずですので辺りの囲いは後に建て替えたものだと思います。
その時に大勢の観光客の人たちが賑やかにカメラで中を撮りまくっていました。なんだかその光景が違和感があったのを覚えています。 東京タワーを写すのと一緒なんだな…古い感覚?でしょうか お墓なのにこれじゃ将軍たちも安らかに眠れない~
でも、エジプトのピラミットの前でキャーキャー言いながら記念写真を撮ってるよと言われれば、一緒ですよね。
ピラミッドも王のお墓だし。複雑です
左の写真は港区役所で観光マップをもらいました。エリアごとに写真と見どころが書いてあり便利だと思います(結構人気らしいです)
それと一番上の写真は、さくら色の羊羹です(増上寺境内にて購入)
お江が秀忠と眠る 『増上寺』 に行ってきました。
増上寺は港区の東京タワー近くに位置し、戦火で大部分が焼失してしまったようですがその中に徳川将軍霊廟があります。
ここには秀忠(2代)6人の将軍と正室たちが眠っています。
霊廟はいまは有料ですが、公開していて中を見学する事が出来ます(事前に確認してみてください)
数年前に入った時は無料でした (特別公開時には無料になるみたいです)
塀で囲われた中に立派なお墓がいくつも並んでいましたが、ここも焼失したはずですので辺りの囲いは後に建て替えたものだと思います。
その時に大勢の観光客の人たちが賑やかにカメラで中を撮りまくっていました。なんだかその光景が違和感があったのを覚えています。 東京タワーを写すのと一緒なんだな…古い感覚?でしょうか お墓なのにこれじゃ将軍たちも安らかに眠れない~
でも、エジプトのピラミットの前でキャーキャー言いながら記念写真を撮ってるよと言われれば、一緒ですよね。
ピラミッドも王のお墓だし。複雑です

それと一番上の写真は、さくら色の羊羹です(増上寺境内にて購入)