2011年08月30日
棗(ナツメ)
今年もなつめの実が見れました!
漢方、薬膳で知られる「棗(ナツメ)」
身近なところでは、サムゲタンに入ってるあれです。
それがこんなに近くで…
今グリーン色でまるで砂糖菓子の”ゼリービーンズ”のようです
(写真がボケボケですいません実際はモット素晴らしいです)
グリーンロードで見られます。
乾燥した姿しか見た事がなかったので…
最初見つけた時は感動ものでした。
毎年たわわに実をつけて、もうじき真っ赤く色づきます
重そうに実をつけてる樹の姿は堂々たるものです。
漢方で乾燥させたものを大棗(たいそう)と言うそうで、たいそう 強壮作用・鎮静作用があるそうです
(すいません、つい言ってみたくなりました)(^_^;)
茶器の棗もこの実の形からついた名前だそうです。
なかなか見れないので、今がチャンスだと思いますよ。
機会あればぜひ…
赤く色づいたら、ボケボケ写真をまた載せたいです。
漢方、薬膳で知られる「棗(ナツメ)」
身近なところでは、サムゲタンに入ってるあれです。
それがこんなに近くで…
(写真がボケボケですいません実際はモット素晴らしいです)
グリーンロードで見られます。
乾燥した姿しか見た事がなかったので…
最初見つけた時は感動ものでした。
毎年たわわに実をつけて、もうじき真っ赤く色づきます

重そうに実をつけてる樹の姿は堂々たるものです。
漢方で乾燥させたものを大棗(たいそう)と言うそうで、たいそう 強壮作用・鎮静作用があるそうです
(すいません、つい言ってみたくなりました)(^_^;)
茶器の棗もこの実の形からついた名前だそうです。
なかなか見れないので、今がチャンスだと思いますよ。
機会あればぜひ…
赤く色づいたら、ボケボケ写真をまた載せたいです。
2011年08月26日
衣類の整理
今日も暑いですが、これから大荒れの天気だとか…信じられないですよね。
”ゆったりコーギー”です
今日は、衣類の収納ケースを整理しています。
油断すると取り出しにくくなってるんですよね(今の状態…)
綺麗に畳んでいれても気が付くとグチャグチャに
…と言うことは、元にもどってしまうという原因の何かががあるのでしょうね。これから対策を考えていかなくては!
Tシャツ・カットソーやYシャツ・ブラウスをこの収納ケースに入れています。 「Fitsフィッツユニット」 です
数ある中のシリーズでもこの品は何と言っても引き出しと閉めた時の収まりがとてもいいのです!スル~とカチッ。
洗濯物取込む
たたむ
収納する
達成感が味わえますよ。

左はカバーがついてる状態です。
物によってはカバーがない方が取り出しやすいと考えドライバーでこじ開けて取っちゃいました(天馬さんゴメンナサイ)
壊れるかヒヤヒヤでしたが大丈夫でした
天馬株式会社
実は、商品として当時はカバーのないタイプもありましたが、今後カバーが必要な時を考えて付いたものを購入しました。
当時はホームセンターでも置いている所が少なかったので、パンフレットを観たり直接TELして担当者の人に購入場所や商品についても聞きました。
とても親切に対応して頂いたので有り難かったです
いまHPを見てみたのですが、収納について色々書いてありそうだったので参考にするといいかもしれません。
具体的にはこのような写真の組み合わせのようにして、使っています。
組み立て式の付属品の専用棚を入れたので、小物類もざっくりと入れてます(あまり細かくするとリバウンドしそうなので
また衣類の整理はドンドン進めたいと思ってます
”ゆったりコーギー”です

今日は、衣類の収納ケースを整理しています。
油断すると取り出しにくくなってるんですよね(今の状態…)
綺麗に畳んでいれても気が付くとグチャグチャに

…と言うことは、元にもどってしまうという原因の何かががあるのでしょうね。これから対策を考えていかなくては!
Tシャツ・カットソーやYシャツ・ブラウスをこの収納ケースに入れています。 「Fitsフィッツユニット」 です

洗濯物取込む



左はカバーがついてる状態です。
物によってはカバーがない方が取り出しやすいと考えドライバーでこじ開けて取っちゃいました(天馬さんゴメンナサイ)
壊れるかヒヤヒヤでしたが大丈夫でした

実は、商品として当時はカバーのないタイプもありましたが、今後カバーが必要な時を考えて付いたものを購入しました。
当時はホームセンターでも置いている所が少なかったので、パンフレットを観たり直接TELして担当者の人に購入場所や商品についても聞きました。
とても親切に対応して頂いたので有り難かったです

いまHPを見てみたのですが、収納について色々書いてありそうだったので参考にするといいかもしれません。
組み立て式の付属品の専用棚を入れたので、小物類もざっくりと入れてます(あまり細かくするとリバウンドしそうなので

また衣類の整理はドンドン進めたいと思ってます

2011年08月22日
新旧交代?
涼しいですね。
夕方は涼しいを通り越して、寒いくらい
ゆったりコーギです
グリーンロード沿いに走る”黄色い電車”緑の中に映えて
ほっとします。そんな風に感じるのは地元のせいでしょうか?
そんな中で、うわさを聞いたのですが…その黄色い電車がなくなる方向とか(昔は赤い電車も走っていたような)
さみしいですね。以前旧101系もなくなって…今はアルミの青い車体の電車も沢山走っていますよね。


夜、畑の中を走る電車を見ると、まるで「銀河鉄道の夜」、「銀河鉄道999」(あくまでも個人のイメージです
)
中央線の紫色のスーパーあずさにも負けていないと思います(神秘的で夜見るとステキです)
全然話は違いますが…グリーンロードも路がきれいになるみたいですね。
暑い中での作業大変だと思います。
きれいに整備されるのは、すばらしいのですが…
以前のモヤモヤ~とした、白線のような両脇のラインが無くなってさびしいような。
しばらくすると、慣れて忘れてしまうのでしょうね。

工事が始まる前の”モヤモヤライン”
”グリーンロード”ぽくてよかったな
これも時の流れでしょうね。いえいえ安全第一!歩きやすく・走りやすくなるグリーンロードを楽しみに。
夕方は涼しいを通り越して、寒いくらい

ゆったりコーギです

グリーンロード沿いに走る”黄色い電車”緑の中に映えて
ほっとします。そんな風に感じるのは地元のせいでしょうか?
そんな中で、うわさを聞いたのですが…その黄色い電車がなくなる方向とか(昔は赤い電車も走っていたような)
さみしいですね。以前旧101系もなくなって…今はアルミの青い車体の電車も沢山走っていますよね。
夜、畑の中を走る電車を見ると、まるで「銀河鉄道の夜」、「銀河鉄道999」(あくまでも個人のイメージです

中央線の紫色のスーパーあずさにも負けていないと思います(神秘的で夜見るとステキです)
全然話は違いますが…グリーンロードも路がきれいになるみたいですね。
暑い中での作業大変だと思います。
きれいに整備されるのは、すばらしいのですが…
以前のモヤモヤ~とした、白線のような両脇のラインが無くなってさびしいような。
しばらくすると、慣れて忘れてしまうのでしょうね。
工事が始まる前の”モヤモヤライン”
”グリーンロード”ぽくてよかったな

これも時の流れでしょうね。いえいえ安全第一!歩きやすく・走りやすくなるグリーンロードを楽しみに。
2011年08月16日
我が家の必殺仕訳人
毎日暑くて酷暑ですね。
こんな暑い日は、動かずじーとクーラーのある部屋で
ボヤーッと過ごしていたいのですが…家の中のある部分の汚れに気づいてしまいました。
”ゆったりコーギー”です
それは”我が家の必殺仕訳人”です。資源ごみの分別に使ってます。
スペースが狭いのでこのくらいのサイズがちょうどいいです。
でも、キッチンに近いと油汚れが、ベターと付くのですよね

左から、ビン、缶・プラスチック・ トレイ、牛乳パックと分けて入れてます。白いから汚れが目立ってました…みがきました!
どうですか?きれいになったでしょう
私はこの下の写真の”トレイ”に洗った物を干してから”仕訳人”に入れます!

この”トレイ”の本来の使用方法は、台所洗剤などを入れるためのトレイですが、ちょうど乾かすのにいいので、こんな風に使ってます~♪
トレイの側面には、飛び散った水滴を拭くためのクロスも洗ってパァートかけちゃいます。底には傾斜がついてるので、水がシンクに落ちます。
以前は、果物や野菜の入ってたプラスチックトレイを水切りに使ってたのですが、クローバー柄が可愛いので何でも水切りして入れたくなっちゃいます
こんな暑い日は、動かずじーとクーラーのある部屋で
ボヤーッと過ごしていたいのですが…家の中のある部分の汚れに気づいてしまいました。
”ゆったりコーギー”です

それは”我が家の必殺仕訳人”です。資源ごみの分別に使ってます。
スペースが狭いのでこのくらいのサイズがちょうどいいです。
でも、キッチンに近いと油汚れが、ベターと付くのですよね

左から、ビン、缶・プラスチック・ トレイ、牛乳パックと分けて入れてます。白いから汚れが目立ってました…みがきました!
どうですか?きれいになったでしょう

この”トレイ”の本来の使用方法は、台所洗剤などを入れるためのトレイですが、ちょうど乾かすのにいいので、こんな風に使ってます~♪
トレイの側面には、飛び散った水滴を拭くためのクロスも洗ってパァートかけちゃいます。底には傾斜がついてるので、水がシンクに落ちます。
以前は、果物や野菜の入ってたプラスチックトレイを水切りに使ってたのですが、クローバー柄が可愛いので何でも水切りして入れたくなっちゃいます

2011年08月11日
箱根のデザート
ゆったりコーギです
先日出掛けた箱根での、美味しい物をご紹介したいと思います!
なんだ知ってるよ…という品も出てきますので、懐かしんでみてください
まずは、みんな知ってる箱根の『黒たまご』♪
その実物は絵的に暗く?なるのでこちらにしました。

一個食べると、確か8年長生きとか。でも残念なのがバラ売りしてなかったんですよね。すべて5個入り。
(似てる『温泉黒たまご』はバラ売りがありました)コレステロールも気になるし…バラで買えればよかったな
つぎは、芦ノ湖の畔にある、 『サロン・ド・デ ロザージュ』 山のホテル直営のデザートルームです。

サロン・ド・テ ロザージュ
デザートにソースをかける
パフォーマンスは楽しいかも
箱根湯本に下りてきて、『月のうさぎ』で有名な”菜の花”の
『小田原うさぎ』(どら焼き)
バターの風味と餡のコラボが絶妙ですよ!
写真…と思いましたがあまりの美味しさに気が付いたら、月の満ち欠けどころか飾りで付いてた葉っぱでも、隠しようが無い状態に…断念しましたので、お店のHPでご確認ください。
菜の花
店舗の二階で頂いた時のお茶器をせめて載せさせて頂きます
うつわの販売もしていました。
もう一品、お茶をするのに迷ったお店で”ちもと”の『湯もち』
こちらはお土産にしました。
ゆずのほのかな香りが柔らかいお餅と合ってほんとに上品です。店舗の横には小さなスペースですが、可愛らしいお茶が頂けるコーナーがありました。 ちもと
食いしん坊なコーギより
箱根のデザートのご紹介でした。

先日出掛けた箱根での、美味しい物をご紹介したいと思います!
なんだ知ってるよ…という品も出てきますので、懐かしんでみてください

まずは、みんな知ってる箱根の『黒たまご』♪
その実物は絵的に暗く?なるのでこちらにしました。
一個食べると、確か8年長生きとか。でも残念なのがバラ売りしてなかったんですよね。すべて5個入り。
(似てる『温泉黒たまご』はバラ売りがありました)コレステロールも気になるし…バラで買えればよかったな
つぎは、芦ノ湖の畔にある、 『サロン・ド・デ ロザージュ』 山のホテル直営のデザートルームです。


サロン・ド・テ ロザージュ
デザートにソースをかける
パフォーマンスは楽しいかも

箱根湯本に下りてきて、『月のうさぎ』で有名な”菜の花”の
『小田原うさぎ』(どら焼き)

バターの風味と餡のコラボが絶妙ですよ!
写真…と思いましたがあまりの美味しさに気が付いたら、月の満ち欠けどころか飾りで付いてた葉っぱでも、隠しようが無い状態に…断念しましたので、お店のHPでご確認ください。
菜の花
店舗の二階で頂いた時のお茶器をせめて載せさせて頂きます

もう一品、お茶をするのに迷ったお店で”ちもと”の『湯もち』
こちらはお土産にしました。
ゆずのほのかな香りが柔らかいお餅と合ってほんとに上品です。店舗の横には小さなスペースですが、可愛らしいお茶が頂けるコーナーがありました。 ちもと
食いしん坊なコーギより

2011年08月06日
小平灯りまつり
こんばんは、今日は先週とは違い暑い一日でしたね。
”ゆったりコーギー”です
今、”グリーンロード”の「灯りまつり」に行ってきました!

ブログ塾で会場になった五小の生徒さんの『灯り』がいっぱい!みんなとても良くできていました。
ペットボトルを利用してすてきなエコですね!

会場には「平和の灯り」という灯りが飾られていました。
そこにはコメントが…
九州の八女の男性が、原爆の投下後に広島に居る叔父さんを探しに行ったそうです。
残念ながら叔父さんには会えず…
しかしそこでくすぶっていた火を持ち帰り現在まで続いて灯しているとの事。今回その貴重な”灯り”を特別に展示していました。
今日は66回目の広島原爆の日です。
もし、その方が今年の日本の東電の福島原発を見たらなんとおっしゃるでしょうか…
この灯りを作った小学生達が、大人になる頃には安心した生活がみんなで送れるようになりますように!
”ゆったりコーギー”です

今、”グリーンロード”の「灯りまつり」に行ってきました!
ブログ塾で会場になった五小の生徒さんの『灯り』がいっぱい!みんなとても良くできていました。
ペットボトルを利用してすてきなエコですね!
会場には「平和の灯り」という灯りが飾られていました。
そこにはコメントが…
九州の八女の男性が、原爆の投下後に広島に居る叔父さんを探しに行ったそうです。
残念ながら叔父さんには会えず…
しかしそこでくすぶっていた火を持ち帰り現在まで続いて灯しているとの事。今回その貴重な”灯り”を特別に展示していました。
今日は66回目の広島原爆の日です。
もし、その方が今年の日本の東電の福島原発を見たらなんとおっしゃるでしょうか…
この灯りを作った小学生達が、大人になる頃には安心した生活がみんなで送れるようになりますように!
2011年08月04日
新聞好きの新聞ギライ?

”ゆったりコーギー”です

今ブログを書いてる合間にも、家族から「書いてる間に新聞片づけたら?」の声が聞こえてきそうです。
そうなんです、私の片づけの苦手は『紙関係』特に『新聞』

でも新聞を読みながらコーヒーを飲んでマッタリするのが好きなんですよね。しかも端から端まで読みたいタイプなんです!
すると、たまるたまる、あっという間に新聞の山が完成。切り抜いたのもたまるたまる!
とても写真ではお見せできないので…こんな(上の)イメージです。
一応、読んだ分と未読の分と位置を変えてみたりはしてますが…
友達は「情報だからスグ捨てれば~」or「気になるのはスキャンしたら?」などなど
最初から出来ればスグやります~。
スキャンもやりましたが、改めてまた読み返す事はなかったですねぇ。
新聞をまとめる工夫はしてますよ!
これは気にいっています。
上部を少しカットします。参考写真は↓に…
上だけカットしてるだけなので、崩れなくて入れやすいと思います。
どなたか、すっきり新聞が片付くいい方法はないでしょうか?
