2011年10月30日
文房具をサッと出しましょう
文具の整理をしてみました! ”ゆったりコーギー”です
今までは…
◇TELが掛かって来た時に…ペンが無い~
◇宅急便を開けるのに…はさみが無い~
◇消しゴムが引き出しから5個も出てきた~
これが私の机辺りの状態でした。
どらえもんのポケットのように、今必要な物が一つだけ出てきたらいいのに。そしてサッとポケットに収納出来れば片付くのになぁ。これが願いでした。
そして今回少し解決出来ましたよ
ペン立て に最小限の物を収納しました
ボールペン2本
3色ボールペン1本
シャープペン2本
はさみ1個
カッター1個
定規1個
ホッチキス1個
消しゴム1個
クリップ少々
これが我が家の基準にしました(出来るだけこれをキープするのが目標です!)出番の多い物は案外この位ではないでしょうか?
そしてそれ以外のストック品は別の場所に保管しました。

文具ごとに収納し、当面使わないペン類は輪ゴムでまとめました。
文具はペン立てに必要最小限の物だけを収納
ストック品は別の場所に文具ごとに収納
いままで家庭でも職場でも電話に出た時に、ペンを探すのにイライラしていたのがサッと取り出せるようになりました。物を取り出すのに時間短縮できますよ。
お試しください

今までは…
◇TELが掛かって来た時に…ペンが無い~

◇宅急便を開けるのに…はさみが無い~

◇消しゴムが引き出しから5個も出てきた~

これが私の机辺りの状態でした。
どらえもんのポケットのように、今必要な物が一つだけ出てきたらいいのに。そしてサッとポケットに収納出来れば片付くのになぁ。これが願いでした。
そして今回少し解決出来ましたよ

ボールペン2本
3色ボールペン1本
シャープペン2本
はさみ1個
カッター1個
定規1個
ホッチキス1個
消しゴム1個
クリップ少々
これが我が家の基準にしました(出来るだけこれをキープするのが目標です!)出番の多い物は案外この位ではないでしょうか?
そしてそれ以外のストック品は別の場所に保管しました。

文具ごとに収納し、当面使わないペン類は輪ゴムでまとめました。


いままで家庭でも職場でも電話に出た時に、ペンを探すのにイライラしていたのがサッと取り出せるようになりました。物を取り出すのに時間短縮できますよ。
お試しください

2011年10月24日
季節家電の帽子を作りました
寒くなったり、暑くなったり…そうしてだんだん秋から冬に近づいていくのでしょうか。
ところで今、季節家電を整理している人も多いのではないでしょうか? ”ゆったりコーギー”です
我が家では、大きめの季節家電が押入れに入らないのと、毎回家電の箱に収納するのが面倒なので(残念ながら納戸が我が家にはありません~)そのまま部屋に布をかぶせて置いてました。
コメント仲間というより先輩のタマヤーさん にいいヒント
を頂いたので(いつも助けて頂いてます
)
実行してみました。
扇風機とデロンギにカバーを作ってみました!

作成期間に一週間。家庭科が苦手でミシンも無いのでこんなに掛かってしまいました(トホホ)…しかも指ぬき代わりに自分の指を刺す始末
(得意な人なら一日で完成かも)
またよせばいいのに、朝ドラのカーネーションでコシノ三姉妹のお母さんがやってた立体裁断を見て、「私も立体縫いだ~♪」と布を掛けた状態で縫いはじめました(良い子はマネしないでくださいね。頭に血が昇ります)
無理に押入れに入れるより、その季節家電の置き場を作ってしまうのも手だと思います。もちろん大きい季節家電を立てて入れる納戸などのスペースがあればそれに越したことはないですよね。
ところで今、季節家電を整理している人も多いのではないでしょうか? ”ゆったりコーギー”です

我が家では、大きめの季節家電が押入れに入らないのと、毎回家電の箱に収納するのが面倒なので(残念ながら納戸が我が家にはありません~)そのまま部屋に布をかぶせて置いてました。
コメント仲間というより先輩のタマヤーさん にいいヒント


実行してみました。
扇風機とデロンギにカバーを作ってみました!
作成期間に一週間。家庭科が苦手でミシンも無いのでこんなに掛かってしまいました(トホホ)…しかも指ぬき代わりに自分の指を刺す始末

またよせばいいのに、朝ドラのカーネーションでコシノ三姉妹のお母さんがやってた立体裁断を見て、「私も立体縫いだ~♪」と布を掛けた状態で縫いはじめました(良い子はマネしないでくださいね。頭に血が昇ります)

2011年10月21日
京橋・日本橋さんぽ
すっかり秋というより「寒くなりましたねぇ」が挨拶にぴったりの季節になりました。
…というのに、まだ暑い季節のさんぽの話です!
母のお伴(というより道案内)で京橋・日本橋周辺を歩きました。

京橋で、知り合いの人の水墨画の展示を見ました。
日曜ということもあって、車もまばらで静かなオフィス街

そして食事とウインドショッピングも兼ねて
あの『日本橋高島屋』へ!
店内に入るとあまりの重圧な雰囲気にのまれ、ちょっと緊張
大理石の階段・趣のあるエレベーターまるで建物全体が博物館のようです。
老舗デパートを楽しんだあと、せっかくだからということで
『日本橋』を見に行こうと…
しかし、『日本橋』の場所が判らない。
外はまだ炎天下で迷ったら熱中症になりかねません。
そこで恥の掻き捨てとばかりにオノボリサンを装い?(充分オノボリサンです)
デパートガール(美しい店員さん)に
「すいません、日本橋はどう行ったらいいのでしょう」と質問
すると、ニッコリ微笑み「ハイ日本橋ですね、こちらから出られて…」と詳しく丁寧に説明してくださいました。
さすが日本橋のデパートGirlまるでキャビンアテンダントのようでした。
立ち姿の美しさ・身のこなし・微笑み・美しい日本語すべてがすばらしい
ということで無事、私達親子は『日本橋』へ到着。
旅番組で日本橋を清掃される人達を映していたのを見たことがあるのですが
その時に一か所清掃をしない箇所があるとの話しでした。
戦争の時の爆撃の跡が残ってるのを保存しているのだそうです。
日本橋に残っている歴史を実際に見ることが出来ました。
消してはいけない場所ですね。
ただ橋の上の高速道路が残念でした。過去と現在が同居していました。
…というのに、まだ暑い季節のさんぽの話です!
母のお伴(というより道案内)で京橋・日本橋周辺を歩きました。
京橋で、知り合いの人の水墨画の展示を見ました。
日曜ということもあって、車もまばらで静かなオフィス街
そして食事とウインドショッピングも兼ねて
あの『日本橋高島屋』へ!
店内に入るとあまりの重圧な雰囲気にのまれ、ちょっと緊張

老舗デパートを楽しんだあと、せっかくだからということで
『日本橋』を見に行こうと…
しかし、『日本橋』の場所が判らない。
外はまだ炎天下で迷ったら熱中症になりかねません。
そこで恥の掻き捨てとばかりにオノボリサンを装い?(充分オノボリサンです)
デパートガール(美しい店員さん)に
「すいません、日本橋はどう行ったらいいのでしょう」と質問
すると、ニッコリ微笑み「ハイ日本橋ですね、こちらから出られて…」と詳しく丁寧に説明してくださいました。
さすが日本橋のデパートGirlまるでキャビンアテンダントのようでした。
立ち姿の美しさ・身のこなし・微笑み・美しい日本語すべてがすばらしい

ということで無事、私達親子は『日本橋』へ到着。
旅番組で日本橋を清掃される人達を映していたのを見たことがあるのですが
その時に一か所清掃をしない箇所があるとの話しでした。
戦争の時の爆撃の跡が残ってるのを保存しているのだそうです。
日本橋に残っている歴史を実際に見ることが出来ました。
消してはいけない場所ですね。
ただ橋の上の高速道路が残念でした。過去と現在が同居していました。
2011年10月13日
棗(ナツメ)が赤くなりました
以前ご紹介したグリーンロードの「棗(ナツメ)」が赤く色づきました

夏の頃の薄緑色のゼリービーンズとは違いぷっくらとした赤い実になってきました。
樹の緑の葉とは対照的なのでよく目立ちます。
ただ残念なのは、赤い実は上の方になってるので下の方を見てるとあまり気が付かないかもしれません。
グイーッと上の方向を見てくださいね。
ご近所の方が落ちた実をお掃除されてるのを見ました。ただただ脱帽です。
ナツメは熟すと毎日、毎日落ちるのですね。その落ち方が半端でない量で、つぶれると悲しい状態になるのでお掃除も大変です。
のんきに私は”真っ赤できれいだなぁ”と眺めていたのですが…
ちょっと恥ずかしいですね。
お掃除して頂いてないととても樹の側に行って眺める事が出来ない状態になってしまいます。
そういえば、欅(けやき)の樹の側に住んでいた知人がいつも口にしていた言葉を思い出しました。「けやきは春や夏はいいのだけど、秋のこの時期は毎日落ち葉掃きなのよね~」
当事者でないと、その大変さはわからないですよね。
グリーンロードをいつもきれいにありがとうございます
「ピラカンサ」でしょうか?こちらも真っ赤になっていました。いっぱいの実も冬に入ると鳥たちのご馳走になるのでしょうね。

夏の頃の薄緑色のゼリービーンズとは違いぷっくらとした赤い実になってきました。
樹の緑の葉とは対照的なのでよく目立ちます。
ただ残念なのは、赤い実は上の方になってるので下の方を見てるとあまり気が付かないかもしれません。
グイーッと上の方向を見てくださいね。
ご近所の方が落ちた実をお掃除されてるのを見ました。ただただ脱帽です。
ナツメは熟すと毎日、毎日落ちるのですね。その落ち方が半端でない量で、つぶれると悲しい状態になるのでお掃除も大変です。
のんきに私は”真っ赤できれいだなぁ”と眺めていたのですが…
ちょっと恥ずかしいですね。
お掃除して頂いてないととても樹の側に行って眺める事が出来ない状態になってしまいます。
そういえば、欅(けやき)の樹の側に住んでいた知人がいつも口にしていた言葉を思い出しました。「けやきは春や夏はいいのだけど、秋のこの時期は毎日落ち葉掃きなのよね~」
当事者でないと、その大変さはわからないですよね。


「ピラカンサ」でしょうか?こちらも真っ赤になっていました。いっぱいの実も冬に入ると鳥たちのご馳走になるのでしょうね。
2011年10月08日
国立科学博物館にビックリ
連休はどのように過ごしてますか?
私は相変わらずの風邪の回復期?で「家食(いえしょく)」とTVで過ごしています
侮れない風邪のぶり返し…
そこで、以前に行った「国立科学博物館」へ道草さんぽの様子をご紹介させてもらいます(今年の夏の終わりに友人と2人で)
連休のご参考になれば

小学生の時に見学に行ったような…記憶もあるけど
いい大人が、端から端まで見学は
正直くたびれました。
体力いります、万歩計付ければよかった
だけど、以前の記憶とは違っていて予想以上に楽しめました! 子供のようにワクワク感
昔からの外観とは変わって、”シアター360”で迫力の映像にビックリ。
恐竜たちがまじかに迫り、隕石や巨大な星が頭上をかすめる。体が浮かんでるような錯覚に。

「日本館」・「地球館」と回り、まわり方は下の階から上に行くほどテンションあがります(その人の好みにもよりますが)
実験コーナーでは、ブランコみたいな物に乗って自分の体重を持ち上げるには?みたいな体験もあって参加してみたかったのですが…おばちゃん2人がそこを占拠しては小学生が学べない!何より側にいるお母様方の冷たい視線を浴びそうなので退散としました
また映画『ロード・オブ・ザ・リング』に登場する”ホビット族”のモデルも居ます(結構リアル)
大人も子供も楽しめる近場の博物館へよかったら。
館内のお昼を食べられる無料のスペースもありますが、込み合うのでお早めに。私達は外のベンチで 『パンダパン』 を頂きました

私は相変わらずの風邪の回復期?で「家食(いえしょく)」とTVで過ごしています

侮れない風邪のぶり返し…
そこで、以前に行った「国立科学博物館」へ道草さんぽの様子をご紹介させてもらいます(今年の夏の終わりに友人と2人で)
連休のご参考になれば

小学生の時に見学に行ったような…記憶もあるけど
いい大人が、端から端まで見学は
正直くたびれました。
体力いります、万歩計付ければよかった

だけど、以前の記憶とは違っていて予想以上に楽しめました! 子供のようにワクワク感

昔からの外観とは変わって、”シアター360”で迫力の映像にビックリ。
恐竜たちがまじかに迫り、隕石や巨大な星が頭上をかすめる。体が浮かんでるような錯覚に。
「日本館」・「地球館」と回り、まわり方は下の階から上に行くほどテンションあがります(その人の好みにもよりますが)
実験コーナーでは、ブランコみたいな物に乗って自分の体重を持ち上げるには?みたいな体験もあって参加してみたかったのですが…おばちゃん2人がそこを占拠しては小学生が学べない!何より側にいるお母様方の冷たい視線を浴びそうなので退散としました

また映画『ロード・オブ・ザ・リング』に登場する”ホビット族”のモデルも居ます(結構リアル)
大人も子供も楽しめる近場の博物館へよかったら。
館内のお昼を食べられる無料のスペースもありますが、込み合うのでお早めに。私達は外のベンチで 『パンダパン』 を頂きました

2011年10月03日
金木犀の香りがしますね
今日はだいぶ気温が各地で下がったようですね。
あの節電対策に励んでいた季節がうそのようです。
金木犀の香り がどこからともなく漂って来ました。
私は今年初めて土曜日に気が付きました!
どこにも樹が無いのに…?と思っていても
遠くの方から香ってくるのがいいですね
『キンモクセイ』だけでなく『ギンモクセイ』 もあるようですね。花の色は”乳白色”だそうです。
見てみたいですね。香りもちがうのでしょうか?

グリーンロードで見つけたのでデジカメで撮りましたが、あまりにもお粗末でひどいですね(風も吹いてまして言い訳ですが)
それで花小金井南口のピーコックさんの金木犀を撮らせていただきました。
花が咲いてるときは甘く芳しい花の香りを漂わせて、そして花が終わると一面のオレンジの絨毯が…
2度も楽しませてくれます。
「花の命は短くて
」なんて何かの文句じゃないでがすぐ散ってしまうのでお早めに!
それとみなさん『風邪』大丈夫ですか?ひいてませんか。私はすっかり風邪ひきです。
自家製『はちみつ生姜』や『大根はちみつ』で対抗していたのですが力およばず。
みなさん気をつけましょう。
あの節電対策に励んでいた季節がうそのようです。
金木犀の香り がどこからともなく漂って来ました。
私は今年初めて土曜日に気が付きました!
どこにも樹が無いのに…?と思っていても
遠くの方から香ってくるのがいいですね

『キンモクセイ』だけでなく『ギンモクセイ』 もあるようですね。花の色は”乳白色”だそうです。
見てみたいですね。香りもちがうのでしょうか?
グリーンロードで見つけたのでデジカメで撮りましたが、あまりにもお粗末でひどいですね(風も吹いてまして言い訳ですが)
それで花小金井南口のピーコックさんの金木犀を撮らせていただきました。
2度も楽しませてくれます。
「花の命は短くて

それとみなさん『風邪』大丈夫ですか?ひいてませんか。私はすっかり風邪ひきです。
自家製『はちみつ生姜』や『大根はちみつ』で対抗していたのですが力およばず。
みなさん気をつけましょう。