2011年10月24日
季節家電の帽子を作りました
寒くなったり、暑くなったり…そうしてだんだん秋から冬に近づいていくのでしょうか。
ところで今、季節家電を整理している人も多いのではないでしょうか? ”ゆったりコーギー”です
我が家では、大きめの季節家電が押入れに入らないのと、毎回家電の箱に収納するのが面倒なので(残念ながら納戸が我が家にはありません~)そのまま部屋に布をかぶせて置いてました。
コメント仲間というより先輩のタマヤーさん にいいヒント
を頂いたので(いつも助けて頂いてます
)
実行してみました。
扇風機とデロンギにカバーを作ってみました!

作成期間に一週間。家庭科が苦手でミシンも無いのでこんなに掛かってしまいました(トホホ)…しかも指ぬき代わりに自分の指を刺す始末
(得意な人なら一日で完成かも)
またよせばいいのに、朝ドラのカーネーションでコシノ三姉妹のお母さんがやってた立体裁断を見て、「私も立体縫いだ~♪」と布を掛けた状態で縫いはじめました(良い子はマネしないでくださいね。頭に血が昇ります)
無理に押入れに入れるより、その季節家電の置き場を作ってしまうのも手だと思います。もちろん大きい季節家電を立てて入れる納戸などのスペースがあればそれに越したことはないですよね。
ところで今、季節家電を整理している人も多いのではないでしょうか? ”ゆったりコーギー”です

我が家では、大きめの季節家電が押入れに入らないのと、毎回家電の箱に収納するのが面倒なので(残念ながら納戸が我が家にはありません~)そのまま部屋に布をかぶせて置いてました。
コメント仲間というより先輩のタマヤーさん にいいヒント


実行してみました。
扇風機とデロンギにカバーを作ってみました!
作成期間に一週間。家庭科が苦手でミシンも無いのでこんなに掛かってしまいました(トホホ)…しかも指ぬき代わりに自分の指を刺す始末

またよせばいいのに、朝ドラのカーネーションでコシノ三姉妹のお母さんがやってた立体裁断を見て、「私も立体縫いだ~♪」と布を掛けた状態で縫いはじめました(良い子はマネしないでくださいね。頭に血が昇ります)

なるほど、押し込むことばかり考えず、カバーをして定位置に移動するという方法はナイスです!これから重いものの収納は少しずつ苦痛になってきますから、アドバイスとても参考になりました。
コメント頂いたおかげで懸案だったカバーを作りきる事ができました。ありがとうございました!(なかなか重い腰が上がらなかったので…)今年の冬は扇風機の羽根を見ずに過ごせそうです。
これで ”プチすっきり” しました。