2012年08月22日
バターナッツかぼちゃの不思議
こんばんは
このひょうたん型見たことありますか?
私は初めてこのモノとご対面しました!
なんと名前は「バターナッツ」という珍しいかぼちゃだそうです。
知り合いに頂きました。スーパーとかでは見たことないしこれがかぼちゃ?
まるで、ひょうたんのようですよね。置物のように固くて大きくてすごい重量です(隣りは普通のかぼちゃです)
割ってみると中は濃い黄色でした(下の写真です。上半分は撮るのを忘れて食べてしまいました
)

聞いたおすすめの調理法のポタージュスープ挑戦しました。
作り方は自己流です…
バターでスライスした玉ねぎを炒めて小麦粉も入れます。
牛乳と水を入れます。あらかじめ一口大にカットしたかぼちゃをレンジにかけてからミキサーやブレンダーで細かくして加えます。
牛乳を沸騰させないように、かぼちゃをやわらかく煮たら最後に塩で味を整えます(コショウはお好みで。かぼちゃの味を楽しみたい人は少なめに!)
アーモンドスライスを上にトッピングしました。
いつもの想像したかぼちゃと違う不思議な美味しさです。さらっとしたやさしいお味で。くせになりそう
もっと上手に作れたらもっともっと美味しいと思いますよ!
ただスライスしてフライパンで焼いて塩こしょうでも十分美味でした。
なかなかお店でお目に掛からないのと、お値段がかなり高そうなのがざんねんです。お店でお安く買えるといいな。
見た目も味も不思議なバターナッツかぼちゃに出会えた夏でした
このひょうたん型見たことありますか?
私は初めてこのモノとご対面しました!
なんと名前は「バターナッツ」という珍しいかぼちゃだそうです。
知り合いに頂きました。スーパーとかでは見たことないしこれがかぼちゃ?
まるで、ひょうたんのようですよね。置物のように固くて大きくてすごい重量です(隣りは普通のかぼちゃです)
割ってみると中は濃い黄色でした(下の写真です。上半分は撮るのを忘れて食べてしまいました

聞いたおすすめの調理法のポタージュスープ挑戦しました。
作り方は自己流です…
バターでスライスした玉ねぎを炒めて小麦粉も入れます。
牛乳と水を入れます。あらかじめ一口大にカットしたかぼちゃをレンジにかけてからミキサーやブレンダーで細かくして加えます。
牛乳を沸騰させないように、かぼちゃをやわらかく煮たら最後に塩で味を整えます(コショウはお好みで。かぼちゃの味を楽しみたい人は少なめに!)
アーモンドスライスを上にトッピングしました。
いつもの想像したかぼちゃと違う不思議な美味しさです。さらっとしたやさしいお味で。くせになりそう

もっと上手に作れたらもっともっと美味しいと思いますよ!
ただスライスしてフライパンで焼いて塩こしょうでも十分美味でした。
なかなかお店でお目に掛からないのと、お値段がかなり高そうなのがざんねんです。お店でお安く買えるといいな。
見た目も味も不思議なバターナッツかぼちゃに出会えた夏でした

2012年07月29日
タニタ食堂丸の内に行ってきました
4年に一度のオリンピック盛り上がってますね!
日本選手がんばってほしいです。
サッカーなでしこ、力入りましたね~
ところで先日、念願の丸の内にある「タニタ食堂」に行ってきました


話題のとおりやはり混んでいて、入れなかったので整理券を頂いて時間に行ったらすんなり案内してくれました。
意外と実際の店内は隣りの人の席が近くて広くないなという印象でした。これも社食のイメージ?
テーブルには自社製品の量りやタイマーが置かれてました。
重さを測ってよく噛んでという意識づけのようです。
ごはんの内側には何本か線が入っていてホントは一番内側の線を目安に食べるとカロリーが少なくていいみたいですが
一番外側を選んでご飯をよそってしまいました(シマッタ)
鰆の定食を選びましたが、美味しかったです。野菜も沢山とれるよう調理も工夫されてそして意外に味噌汁の美味しかった事。
ごはんも進む、すすむ
味が少し薄いよという声も聞いていましたが、うす味に慣れているせいか全然気にならなかったです。
家庭でも参考になるような、程良い味付けと盛り付けだと思います。
このメニューでカロリーも少ないのが嬉しいですね満足です!
回りを見渡すとみんなデジカメ撮影中。同じ動作をしてるのには笑ってしまいました。
帰り際にお土産のキウイ-も2個もらってお得気分。
もう少しお値段も社食気味だと嬉しいのですが…
日本選手がんばってほしいです。
サッカーなでしこ、力入りましたね~
ところで先日、念願の丸の内にある「タニタ食堂」に行ってきました


話題のとおりやはり混んでいて、入れなかったので整理券を頂いて時間に行ったらすんなり案内してくれました。
意外と実際の店内は隣りの人の席が近くて広くないなという印象でした。これも社食のイメージ?
テーブルには自社製品の量りやタイマーが置かれてました。
重さを測ってよく噛んでという意識づけのようです。
ごはんの内側には何本か線が入っていてホントは一番内側の線を目安に食べるとカロリーが少なくていいみたいですが
一番外側を選んでご飯をよそってしまいました(シマッタ)
鰆の定食を選びましたが、美味しかったです。野菜も沢山とれるよう調理も工夫されてそして意外に味噌汁の美味しかった事。
ごはんも進む、すすむ

味が少し薄いよという声も聞いていましたが、うす味に慣れているせいか全然気にならなかったです。
家庭でも参考になるような、程良い味付けと盛り付けだと思います。
このメニューでカロリーも少ないのが嬉しいですね満足です!
回りを見渡すとみんなデジカメ撮影中。同じ動作をしてるのには笑ってしまいました。
帰り際にお土産のキウイ-も2個もらってお得気分。
もう少しお値段も社食気味だと嬉しいのですが…
2012年07月05日
美味しいだいじょうぶだあ
先日の東村山にある花菖蒲の北山公園に行った帰りの道草さんぽです
東村山西口駅前の和菓子屋さんの「餅萬」さんです
名物の『だいじょうぶだあ饅頭』を購入しました。

一世を風靡しましたねぇ、志村けんさんのだいじょぶだぁ
やはりそれにちなんで作られたのでしょうか?お店の人に尋ねてみればよかった…と今頃思ってます。ザンネン

『だいじょうぶだあ』が小豆で、『だっふんだあ』がうぐいす餡でした。
お饅頭のいつもの好みはだんぜん小豆の人なのですが、今回はちがいましたねぇ。
うぐいす餡に軍配が!もちろんあずきも美味しかったですよ
みなさんのお好みはどちらでしょう?
ちなみに一袋に5個入りで『だいじょうぶだあ(小豆)』と『だっふんだあ(うぐいす)』の両方が入っていました。
東村山西口駅前の和菓子屋さんの「餅萬」さんです
名物の『だいじょうぶだあ饅頭』を購入しました。
一世を風靡しましたねぇ、志村けんさんのだいじょぶだぁ

やはりそれにちなんで作られたのでしょうか?お店の人に尋ねてみればよかった…と今頃思ってます。ザンネン

『だいじょうぶだあ』が小豆で、『だっふんだあ』がうぐいす餡でした。
お饅頭のいつもの好みはだんぜん小豆の人なのですが、今回はちがいましたねぇ。
うぐいす餡に軍配が!もちろんあずきも美味しかったですよ

みなさんのお好みはどちらでしょう?
ちなみに一袋に5個入りで『だいじょうぶだあ(小豆)』と『だっふんだあ(うぐいす)』の両方が入っていました。
2012年03月09日
おやきの種類は
先日長野に住む知り合いから『おやき』をもらいました。
6個入りで友人と二人で分けました。
種類が6個とも違ってました。
なので…シェアーしましたよ!
友人が
「かぼちゃ」と「野沢菜」と「あざみ」
私は
「きりぼし大根」と「野菜ミックス」と「つぶあん」
けど、「あざみ?」ってあの花のあざみでしょうか?トゲのあるイメージしかないけど。
食べられるのですね。
味の感想を聞きそびれました
私はレンジで軽くチンして、オーブントースターで焼きました。
香ばしくて美味しかったです
あまり美味しかったのでデジカメに撮るのを忘れてしまいました。
失礼しました
6個入りで友人と二人で分けました。
種類が6個とも違ってました。
友人が

私は

けど、「あざみ?」ってあの花のあざみでしょうか?トゲのあるイメージしかないけど。
食べられるのですね。
味の感想を聞きそびれました
私はレンジで軽くチンして、オーブントースターで焼きました。
香ばしくて美味しかったです

あまり美味しかったのでデジカメに撮るのを忘れてしまいました。
失礼しました

2012年02月15日
シナノスイート&野沢菜漬け
先月、志賀高原にスキーに行った時にお土産にリンゴと漬物を購入しました。
『シナノスイート』と『野沢菜漬け』です

リンゴは甘くてとても美味しかったですね
スーパーでいつも買う物とは水みずしさが違うような…
野沢菜漬けもご飯に合って、何杯でもたべられちゃいます(イケナイ…
)
宿で食べた野沢菜漬けよりもなぜか美味しかったですね。
ところで、このリンゴは袋に『シナノスイート』と書いてあったと思ったのですが…
シナノスイートは黄色でしたっけ?
『ふじ』と『つがる』の交配ではなかったかなぁ???
とても美味しかったから、大満足でしたけど
蜜入りリンゴも美味しいですよね。私は蜜入りリンゴ好きですね。
みなさんのリンゴの好みは…?
うっかり、写真の黄色いリンゴをシナノスイートと書いてしまいましたが、正しいのは『シナノゴールド』です。
ごめんなさい訂正させていただきます。恥ずかしながらシナノゴールドを知らなかったです
色はまさにゴールドですね。美味しさもゴールド(金メダル)でした。
『シナノスイート』と『野沢菜漬け』です
リンゴは甘くてとても美味しかったですね

スーパーでいつも買う物とは水みずしさが違うような…
野沢菜漬けもご飯に合って、何杯でもたべられちゃいます(イケナイ…

宿で食べた野沢菜漬けよりもなぜか美味しかったですね。
ところで、このリンゴは袋に『シナノスイート』と書いてあったと思ったのですが…
シナノスイートは黄色でしたっけ?
『ふじ』と『つがる』の交配ではなかったかなぁ???
とても美味しかったから、大満足でしたけど

蜜入りリンゴも美味しいですよね。私は蜜入りリンゴ好きですね。
みなさんのリンゴの好みは…?
うっかり、写真の黄色いリンゴをシナノスイートと書いてしまいましたが、正しいのは『シナノゴールド』です。
ごめんなさい訂正させていただきます。恥ずかしながらシナノゴールドを知らなかったです

2011年12月11日
切腹最中でおわび?
『切腹最中』と聞いてすぐピンとくる人はかなりの和菓子通と思います。
このネーミングでおおよそ見当が付きますよね。それにこの時期です!
そう、この最中はお芝居で有名な『忠臣蔵』の題材となった浅野内匠頭長矩の切腹からイメージしている和菓子です。
この和菓子店『新正堂』の場所が浅野内匠頭長矩の切腹の場所となった田村右京太夫の上屋敷跡だそうです。
ご存知のように赤穂浪士四十七士(途中一名が抜けて四十六士の説も)は12月14日に吉良上野介義央を討ち主君の仇討を遂げます。

パカット最中が開いたところに見えるたっぷりの餡子はかなり甘いです。でも中に求肥が入っているのでそんなに気にならないです。餡子もしっとりとしていて最中の皮もよくあるようなパリパリと割れるタイプではないので餡と一体となってます。
サラリーマンがおわびの品として持っていくと聞きますが…
それの効果は?しゃれと受け取ってもらえるか、ハタマタ怒りを呼ぶか。
どうでしょうね。
お店には『景気上昇最中』もありました。黒字の願いを込めて黒糖を使っているそうです。もより駅はJR新橋駅です。

ただ言える事は、かなり美味しい最中です。最初このネーミングを聞いた時はぎょっとしましたが、大好きです。初めて食べた時は感動ものでした。
新橋あたりから泉岳寺(浅野内匠頭長矩と四十六士のお墓)までの行進もあるみたいです。
このネーミングでおおよそ見当が付きますよね。それにこの時期です!
そう、この最中はお芝居で有名な『忠臣蔵』の題材となった浅野内匠頭長矩の切腹からイメージしている和菓子です。
この和菓子店『新正堂』の場所が浅野内匠頭長矩の切腹の場所となった田村右京太夫の上屋敷跡だそうです。
ご存知のように赤穂浪士四十七士(途中一名が抜けて四十六士の説も)は12月14日に吉良上野介義央を討ち主君の仇討を遂げます。
パカット最中が開いたところに見えるたっぷりの餡子はかなり甘いです。でも中に求肥が入っているのでそんなに気にならないです。餡子もしっとりとしていて最中の皮もよくあるようなパリパリと割れるタイプではないので餡と一体となってます。
サラリーマンがおわびの品として持っていくと聞きますが…
それの効果は?しゃれと受け取ってもらえるか、ハタマタ怒りを呼ぶか。
どうでしょうね。
お店には『景気上昇最中』もありました。黒字の願いを込めて黒糖を使っているそうです。もより駅はJR新橋駅です。
ただ言える事は、かなり美味しい最中です。最初このネーミングを聞いた時はぎょっとしましたが、大好きです。初めて食べた時は感動ものでした。
新橋あたりから泉岳寺(浅野内匠頭長矩と四十六士のお墓)までの行進もあるみたいです。
2011年09月18日
丸亀製麺にTV取材
「おろし醤油うどん」が食べたくて
お昼に青梅街道沿いの
『丸亀製麺』に行きました。
なんか取材やってるみたいだな~と思いながら
食欲が勝って直行で列の最後尾に着きました。

すると「阿藤快さんがレポートしてるから、有名な番組の取材だな」の声
「阿藤快さん?」ひぇー有名人が居る
すっかり舞い上がってしまい…
いつも美味しく頂いてる「おろし醤油うどん」の味が判らない
「おろし醤油うどん」は季節限定で毎年この頃の楽しみです!
特徴はすだちと大根おろし が入っています。今日はかき揚げも頼んだのですが、うどんの上に載せないで
うどんはうどんだけで食べた方がすだちの爽やかな風味を感じる事ができると思います。
座席の所のだし醤油をかけて食べます。もうじき秋メニューに切り替わるかも…今のうちです
阿藤快さんはTVのまんまの大きな声でレポートしてました。素朴な感じでお店の中もお店のスタッフも笑顔の連鎖が広がっていったようでしたよ
一通り取材を終えたあとで、取材の方たちとまた列に並んでうどんを食べるみたいでした。
逆リポートしてお味を聞いてみたかったですね。何を頼んだんだろう?気になります
追伸:TBSの取材のようでした

『丸亀製麺』に行きました。
なんか取材やってるみたいだな~と思いながら
食欲が勝って直行で列の最後尾に着きました。
すると「阿藤快さんがレポートしてるから、有名な番組の取材だな」の声
「阿藤快さん?」ひぇー有名人が居る

すっかり舞い上がってしまい…
いつも美味しく頂いてる「おろし醤油うどん」の味が判らない

特徴はすだちと大根おろし が入っています。今日はかき揚げも頼んだのですが、うどんの上に載せないで
うどんはうどんだけで食べた方がすだちの爽やかな風味を感じる事ができると思います。
座席の所のだし醤油をかけて食べます。もうじき秋メニューに切り替わるかも…今のうちです

阿藤快さんはTVのまんまの大きな声でレポートしてました。素朴な感じでお店の中もお店のスタッフも笑顔の連鎖が広がっていったようでしたよ

一通り取材を終えたあとで、取材の方たちとまた列に並んでうどんを食べるみたいでした。
逆リポートしてお味を聞いてみたかったですね。何を頼んだんだろう?気になります

追伸:TBSの取材のようでした
2011年09月09日
パンダクリームパンを入手
上野に行ってきました。
あの話題の『パンダパン』、前から気になっていて今日ようやく
念願かなって買えました。日曜の朝10時に上野駅の改札出た所の
アトレ上野の「アンデルセン」パン屋さんで『パンダクリームパン』購入! 189円でした。

顔パンダと全身パンダ二つ買いました。
フワ~ッと袋から溢れだすパンのいい香り…
家までガマンしてから試食。
一口ちぎって口へ運ぶと酵母菌の香りでしょうか、そして程よい甘さのクリーム。
くせになりそう
近くで買えたらいいのにな。そしてもう少しお安めの方が…
リュックに入れてたせいか、つぶれたみたいで少し外側が固くなっていました。
後で聞いた情報によると、『パンダ食パン』の方がなかなか買えないそうで
。知らなかった!
食パンを切るとパンダがゾクゾク…だそうです。
次回はパンダ食パンを購入してみますか。
あの話題の『パンダパン』、前から気になっていて今日ようやく
念願かなって買えました。日曜の朝10時に上野駅の改札出た所の
アトレ上野の「アンデルセン」パン屋さんで『パンダクリームパン』購入! 189円でした。
顔パンダと全身パンダ二つ買いました。
フワ~ッと袋から溢れだすパンのいい香り…
家までガマンしてから試食。
一口ちぎって口へ運ぶと酵母菌の香りでしょうか、そして程よい甘さのクリーム。
くせになりそう

近くで買えたらいいのにな。そしてもう少しお安めの方が…
リュックに入れてたせいか、つぶれたみたいで少し外側が固くなっていました。
後で聞いた情報によると、『パンダ食パン』の方がなかなか買えないそうで

食パンを切るとパンダがゾクゾク…だそうです。
次回はパンダ食パンを購入してみますか。
2011年08月11日
箱根のデザート
ゆったりコーギです
先日出掛けた箱根での、美味しい物をご紹介したいと思います!
なんだ知ってるよ…という品も出てきますので、懐かしんでみてください
まずは、みんな知ってる箱根の『黒たまご』♪
その実物は絵的に暗く?なるのでこちらにしました。

一個食べると、確か8年長生きとか。でも残念なのがバラ売りしてなかったんですよね。すべて5個入り。
(似てる『温泉黒たまご』はバラ売りがありました)コレステロールも気になるし…バラで買えればよかったな
つぎは、芦ノ湖の畔にある、 『サロン・ド・デ ロザージュ』 山のホテル直営のデザートルームです。

サロン・ド・テ ロザージュ
デザートにソースをかける
パフォーマンスは楽しいかも
箱根湯本に下りてきて、『月のうさぎ』で有名な”菜の花”の
『小田原うさぎ』(どら焼き)
バターの風味と餡のコラボが絶妙ですよ!
写真…と思いましたがあまりの美味しさに気が付いたら、月の満ち欠けどころか飾りで付いてた葉っぱでも、隠しようが無い状態に…断念しましたので、お店のHPでご確認ください。
菜の花
店舗の二階で頂いた時のお茶器をせめて載せさせて頂きます
うつわの販売もしていました。
もう一品、お茶をするのに迷ったお店で”ちもと”の『湯もち』
こちらはお土産にしました。
ゆずのほのかな香りが柔らかいお餅と合ってほんとに上品です。店舗の横には小さなスペースですが、可愛らしいお茶が頂けるコーナーがありました。 ちもと
食いしん坊なコーギより
箱根のデザートのご紹介でした。

先日出掛けた箱根での、美味しい物をご紹介したいと思います!
なんだ知ってるよ…という品も出てきますので、懐かしんでみてください

まずは、みんな知ってる箱根の『黒たまご』♪
その実物は絵的に暗く?なるのでこちらにしました。
一個食べると、確か8年長生きとか。でも残念なのがバラ売りしてなかったんですよね。すべて5個入り。
(似てる『温泉黒たまご』はバラ売りがありました)コレステロールも気になるし…バラで買えればよかったな
つぎは、芦ノ湖の畔にある、 『サロン・ド・デ ロザージュ』 山のホテル直営のデザートルームです。


サロン・ド・テ ロザージュ
デザートにソースをかける
パフォーマンスは楽しいかも

箱根湯本に下りてきて、『月のうさぎ』で有名な”菜の花”の
『小田原うさぎ』(どら焼き)

バターの風味と餡のコラボが絶妙ですよ!
写真…と思いましたがあまりの美味しさに気が付いたら、月の満ち欠けどころか飾りで付いてた葉っぱでも、隠しようが無い状態に…断念しましたので、お店のHPでご確認ください。
菜の花
店舗の二階で頂いた時のお茶器をせめて載せさせて頂きます

もう一品、お茶をするのに迷ったお店で”ちもと”の『湯もち』
こちらはお土産にしました。
ゆずのほのかな香りが柔らかいお餅と合ってほんとに上品です。店舗の横には小さなスペースですが、可愛らしいお茶が頂けるコーナーがありました。 ちもと
食いしん坊なコーギより
