たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾小平市 小平市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2011年09月28日

小さい秋みつけた

小さい秋を見つけました
グリーンロードを久しぶりに散策!
…というのは、桜が多いせいか苦手な毛虫が
大量発生してたので(下を向いて歩けません)

グリーンロードもすっかり秋の気配がicon32
台風15号が通り過ぎたせい?毛虫も見当たらず秋をさがしに
プチさんぽです。


 『紫式部むらさきしきぶ』の小さな実がなっていました。この名前は実の色からきているそうです。あの源氏物語の紫式部とは関係無いのでしょうか…?白い実のシロシキブもあるみたいです。

 『ススキ』も十五夜の頃出てくれると風流でしたがなかなかうまくいきませんね

 
『彼岸花(マンジュシャゲ)』は本当に不思議な花ですね。もう今年は出てこないだろう…と思っていると、”忘れてないよ~”と言わんばかりにひょっこり茎が土筆のようにニョキニョキ顔を出して、そしてあの豪華な花を見せてくれます!時期はちょうどお彼岸の頃に。お参りの時期ですよとご先祖さまが教えてくれるようです。あの高麗の彼岸花も今年も赤い絨毯のようだったんでしょうね。

こんな秋を楽しませてくれるのも、グリーンロードの近くの方々がいつもお掃除して綺麗に整備してくださっているお蔭ですね。そう思うと汚せませんねicon_bikkuri

そして秋といえば、こちらの秋も楽しみです


   ちいさい秋みつけたicon37

  


  • Posted by ゆったりコーギー  at 01:24Comments(0)グリーンロード日和

    2011年09月22日

    レターラックの活用法

    台風が去って、静かなふだんの時間になりましたね。
    震災の被災地に台風の影響が少ないことを祈ります。

    ”ゆったりコーギー”ですicon34
    溜めに溜めた片づけられない新聞の山を一か月分程(貯め過ぎだface10)を片づけました(恥ずかしながら…私には進歩です)
     ひとつ発見がありましたよ!
    やはり衣類のじかん箱のように、時間が片づけの後押しをしてくれました(ただの情報の風化とも言えますがface16
     それと自分を追い込むために、立ったまま読んで片づけました。疲れるのでゆっくり読んでられない(笑)
    座って読むと珈琲入れたくなっちゃいますし~
     こんな読み方してる人は私くらいかもicon_bikkurihatena
    人によって片付けの方法は個性があるものですよね。結果オーライとしときましょう。

    ところで、テーブルの上を占拠してしまう物に「封書」や「ダイレクトメール」があると思うのですが…
    すぐ溜まってきてしまいます(新聞と同様に)
    それにはレターラックicon30(「状差し」の言い方の方が私にはなじみますが)を利用すると、テーブルの上に物が溜まらないのを助けると思います 


    誰宛の物かはっきりしなかったり、判っていても放置してしまうパターンが多いので、写真のように家族ごとに区切って入れれるタイプを使うのはどうでしょうか。
    そして自分の物以外は手を出さない!
    溜まってくると目につくので、各人で処分する(小さなお子さんには難しいかも)

    でもざんねんながら、状差しに入らないサイズの物にはこの手は使えませんねface16(ポリポリ)

      


  • Posted by ゆったりコーギー  at 00:10Comments(2)書類整理

    2011年09月18日

    丸亀製麺にTV取材

    おろし醤油うどん」が食べたくてicon37お昼に青梅街道沿いの
    丸亀製麺』に行きました。
    なんか取材やってるみたいだな~と思いながら
    食欲が勝って直行で列の最後尾に着きました。



    すると「阿藤快さんがレポートしてるから、有名な番組の取材だな」の声
    阿藤快さん?」ひぇー有名人が居るicon12
    すっかり舞い上がってしまい…
    いつも美味しく頂いてる「おろし醤油うどん」の味が判らないface10
    「おろし醤油うどん」は季節限定で毎年この頃の楽しみです!
    特徴はすだち大根おろし が入っています。今日はかき揚げも頼んだのですが、うどんの上に載せないで
    うどんはうどんだけで食べた方がすだちの爽やかな風味を感じる事ができると思います。
    座席の所のだし醤油をかけて食べます。もうじき秋メニューに切り替わるかも…今のうちです!

    阿藤快さんはTVのまんまの大きな声でレポートしてました。素朴な感じでお店の中もお店のスタッフも笑顔の連鎖が広がっていったようでしたよface02
    一通り取材を終えたあとで、取材の方たちとまた列に並んでうどんを食べるみたいでした。
    逆リポートしてお味を聞いてみたかったですね。何を頼んだんだろう?気になりますicon26
    追伸:TBSの取材のようでした  


  • Posted by ゆったりコーギー  at 00:42Comments(6)くいしん坊

    2011年09月16日

    見んといて~

    私は誰でしょう?

    だれだか判りますか~icon37

    うしろから写すなんて恥ずかしい~




         なまえ不明
         性別男の子     
         出身地滋賀県甲賀市信楽町 
         趣味とまと&ゴーヤの観察                                           
         嗜好品… 日本酒
         持ち物徳利と通帳 





    ○なんで信楽焼き になのか不明ですが、この狸と信楽焼きにまつわる話ネタを仕入れましたので
    お耳を拝借yotsuba

    信楽焼き は室町・桃山時代は茶道に関わるものが作られたようで、それから時代と共に日常雑器(火鉢・植木鉢など)そして現在は食器や狸の置物、花器などになっていったようです。

    ◇信楽高原鉄道の車体はタヌキのキャラクターが側面に描かれているそうな…

    サントリーのウイスキーの「オールド」は黒いビンと白いラベルとのコントラストblue_right狸を連想して『タヌキ』と呼ばれているらしい
    (知らなかったface10…サントリーファンの方々の間では有名な話でしょうか)

    ◇狸は縁起物として喜ばれて「他を抜く」から商売繁盛として店の軒先に置いてあるみたいです。

    ◇以前にどちらかの大学の入試で、「焼き物の狸がどうしてお酒を持っているのでしょう?」という質問がでたそうです。
    その答えは教えてもらえなかったそうですが…
    先ほどの狸が商売繁盛の象徴…にもからみますが、お酒は徳利に入っていて徳利は「徳を身につければ利益がうまれる」と言われている…が答えという説のようです。
    学部は経済学部でしょうか???
    こんな入試をだすユニークな教授に会ってみたいです。

    これからたまりばでも、腰にとっくりを身に付けるのが流行るかも!
    そういえば、もう付けてる若者を時々見かけます。
    あっ、とっくりではなく…狸のしっぽ?のようなface16  


  • Posted by ゆったりコーギー  at 02:03Comments(2)えとせとら

    2011年09月12日

    衣類の整理アイテム分け

    今日は衣類の整理の続きです。

    夏のバーゲン狂想曲も鳴りやんで、秋の気配がただよって来ましたね。”ゆったりコーギー”ですicon34

    街のお店では、すっかり秋物の衣類が並んでファー(毛皮)風の
    ストールまで!早いですね~
    気持ちが動き試着室へ、すっ飛びたいところですが…
    ガマン、がまん。その前にやることがあります。

    ”すっきりお部屋”のブログのはずが脱線しまくりで、なんのテーマ中心だったかface16

    秋物を買う前に、部屋に持っている秋物衣類(秋物ですよ!)をすべて広げました。このすべてが大事です。
    高い衣類はないのに、出ること出ること出てくるわ~(笑)
    こんな感じにアイテムごとに分けました。
           

    アイテムごと、季節ごとに分けると、片寄って購入してるのがよくわかります。
    そして分別開始。この方法はTVで見たものですが、迷わず仕分け出来るいい方法だと思います。
     汚れ・シミ・サイズが合わなく即決で着ないと思った物は
           red_rightリサイクルや資源ごみ行き 
     今年着ようと思ったものはgreen_right衣類の保管場所へ戻しました
     ここからが肝心!
     迷って今年も着ない、来年も着ないだろうと思った物は
           blue_right 衣類のじかん箱 へ入れますtokei
    (勝手に命名させてもらいました)このじかん箱は、時間という一定の期間を置くことで捨てる方向へ後押ししてくれます(判断が来年着るか?が基準なので実行しやすい。もちろん元の場所に復活もアリです。それは自分に本当に使えるモノだと思います)



    不思議とまた箱を開ける頃には、その中身への気持ちが離れている事が多いと思います。
    これで秋物衣類もすっきりicon37  


  • Posted by ゆったりコーギー  at 00:46Comments(6)衣類整理

    2011年09月09日

    パンダクリームパンを入手

    上野に行ってきました。

    あの話題の『パンダパン』、前から気になっていて今日ようやく
    念願かなって買えました。日曜の朝10時に上野駅の改札出た所の
    アトレ上野の「アンデルセン」パン屋さんで『パンダクリームパン』購入! 189円でした。




    顔パンダと全身パンダ二つ買いました。
    フワ~ッと袋から溢れだすパンのいい香り…
    家までガマンしてから試食。
    一口ちぎって口へ運ぶと酵母菌の香りでしょうか、そして程よい甘さのクリーム。
    くせになりそうface16 
    近くで買えたらいいのにな。そしてもう少しお安めの方が…
    リュックに入れてたせいか、つぶれたみたいで少し外側が固くなっていました。

    後で聞いた情報によると、『パンダ食パン』の方がなかなか買えないそうでface11。知らなかった!
    食パンを切るとパンダがゾクゾク…だそうです。
    次回はパンダ食パンを購入してみますか。  


  • Posted by ゆったりコーギー  at 01:05Comments(0)くいしん坊

    2011年09月04日

    今年の夏のあれこれ

    そろそろ、さるすべりの花も終わりでしょうか…

     子供の頃に女の子みんなでさるすべりの木に登って遊んだ事を思い出します。(男の子を従えてicon12
    木のネーミング通りに幹は滑るすべる~なかなか上にまで上がれないicon33



     今年の夏の思い出を綴ってみましたicon19


                 ◇生き延びるため…生物の力強さが!


    ◇自然の芸術!☆

     
    左の写真も右の写真も   植物のカーテンで出来た日よけです
    なにかわかります~?
    答えは一番blue_downに注目!



             今年の夏はブログに初挑戦   » 続きを読む


  • Posted by ゆったりコーギー  at 00:49Comments(2)えとせとら

    2011年09月02日

    備えあれば

    今日は防災訓練が首都圏でもあちこちであったようですね。

    今年の9月1日は特別な思いで「防災の日」を迎えてる人も多いのではないでしょうか。
    今日見た情報紙には『9月1日と3月11日は防災を考える日に!』と書いてありました。
    どこで起きても不思議でない地震、地震大国の日本ではひとり一人が
    3日間くらいを過ごせるための品々の準備をしたいですね!

    台風も近づいている中で、すっきりお部屋を目指すためにも
    防災グッズを点検してみました。


    お宅ではどうでしょうか…
    年に一回のこの日に足りないものをチェックして用意しようと思います。
    そしてやはりひとまとめにして、物を分散しない事が大事だと思います。
       
      icon34 リュックに入れて、すぐに持っていけるもの
      icon34 常備品のようないざという時の備蓄品

    リュックの中身は…   
       ・水・懐中電灯・ラジオ・救急セット(常備薬)
       ・ホイッスル・軍手・非常用ポリタンク
       ・携帯スリッパ・ラップ・ウエットティッシュなど

    変わったところでは…    
       ・スニーカー・クイックコンロ・カイロ(寒くなるので)
       ・ドロップ(甘い物)・筆記用具セット・メガネ
       ・エマージェンシーシート(寒さよけ)・下着(靴下)など

    思いつくまま挙げてみました。何かが足りないような?
    こんな物があったらいいよ、というのがありましたら教えてくださいませ。

    そして改めて、リュックを広げておっちょこちょいな自分にあきれています。
    缶切り入れて、缶類がどこにもない(いまは缶切り必要な缶もないかも)…
    ラップを食器の上にひこうと思ったのに、食器になるような物がない…
    あ~ぁ改善の余地が大でありますicon10
    でもこんなに入れて、〇〇肩の自分は担げるのかしら?

    災害時にも対応できるように、日頃から すっきりお部屋は大事ですねicon_kirakira_y



      


  • Posted by ゆったりコーギー  at 01:23Comments(2)すっきりお部屋