たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾小平市 小平市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2011年09月12日

衣類の整理アイテム分け

今日は衣類の整理の続きです。

夏のバーゲン狂想曲も鳴りやんで、秋の気配がただよって来ましたね。”ゆったりコーギー”ですicon34

街のお店では、すっかり秋物の衣類が並んでファー(毛皮)風の
ストールまで!早いですね~
気持ちが動き試着室へ、すっ飛びたいところですが…
ガマン、がまん。その前にやることがあります。

”すっきりお部屋”のブログのはずが脱線しまくりで、なんのテーマ中心だったかface16

秋物を買う前に、部屋に持っている秋物衣類(秋物ですよ!)をすべて広げました。このすべてが大事です。
高い衣類はないのに、出ること出ること出てくるわ~(笑)
こんな感じにアイテムごとに分けました。
       

アイテムごと、季節ごとに分けると、片寄って購入してるのがよくわかります。
そして分別開始。この方法はTVで見たものですが、迷わず仕分け出来るいい方法だと思います。
 汚れ・シミ・サイズが合わなく即決で着ないと思った物は
       red_rightリサイクルや資源ごみ行き 
 今年着ようと思ったものはgreen_right衣類の保管場所へ戻しました
 ここからが肝心!
 迷って今年も着ない、来年も着ないだろうと思った物は
       blue_right 衣類のじかん箱 へ入れますtokei
(勝手に命名させてもらいました)このじかん箱は、時間という一定の期間を置くことで捨てる方向へ後押ししてくれます(判断が来年着るか?が基準なので実行しやすい。もちろん元の場所に復活もアリです。それは自分に本当に使えるモノだと思います)



不思議とまた箱を開ける頃には、その中身への気持ちが離れている事が多いと思います。
これで秋物衣類もすっきりicon37  


  • Posted by ゆったりコーギー  at 00:46Comments(6)衣類整理