2014年05月25日
アナと雪の女王にはまりました
すっかり季節は変わって、もう初夏のような気温ですね
久しぶりに何か映画を観たいと思い観た映画が「アナと雪の女王」でした
たまたま観たのですが…はまってしまいました。
かなり前から話題になっていたのですね
さすがと思わせるディズニーの美しい映像に引き込まれました。
冒頭の氷を切り出す場面、トナカイとソリが走るスピード、女王の髪の毛流れの美しさ(皆さんが見る視点と違いますか?
どれもこれも実写では?と思わされました。
ミュージカルで鍛えられた松たか子さんの歌声は力強く情感が込められ、May Jさんのレット・イット・ゴーは澄みきった声にほれぼれ!
そしてご多聞にもれずサウンドトラックを購入!
さらにカラオケまで行って『Let It Go(レット・イット・ゴー)』をずうずうしくも歌ってしまい
そして歌う難しさを実感し落ち込み!
『May Jさんのカラオケの点数を超えたら…』のイベントのポスターを見ましたが、越えれる人はかなりの人でしょうね。
あれだけ歌い上げられたら、どんなに気持ちいいかぁ~。お二人はすごいですね

久しぶりに何か映画を観たいと思い観た映画が「アナと雪の女王」でした

たまたま観たのですが…はまってしまいました。
かなり前から話題になっていたのですね

さすがと思わせるディズニーの美しい映像に引き込まれました。
冒頭の氷を切り出す場面、トナカイとソリが走るスピード、女王の髪の毛流れの美しさ(皆さんが見る視点と違いますか?

どれもこれも実写では?と思わされました。
ミュージカルで鍛えられた松たか子さんの歌声は力強く情感が込められ、May Jさんのレット・イット・ゴーは澄みきった声にほれぼれ!
そしてご多聞にもれずサウンドトラックを購入!

さらにカラオケまで行って『Let It Go(レット・イット・ゴー)』をずうずうしくも歌ってしまい

そして歌う難しさを実感し落ち込み!
『May Jさんのカラオケの点数を超えたら…』のイベントのポスターを見ましたが、越えれる人はかなりの人でしょうね。
あれだけ歌い上げられたら、どんなに気持ちいいかぁ~。お二人はすごいですね

2013年01月22日
スクリーンのレ・ミゼラブル
映画『レ・ミゼラブル』を見てきました。余韻の残っているうちに!
ミュージカル仕立てで賛否両論があるようですが、私はよかったと思います。
革命を背景にパンを盗んだ罪で投獄されたジャンバルジャンの生涯を「ヒュージャックマン」が演じています(あまりにも有名なストーリーですよね)娼婦に落ちぶれてしまう身の上の女性役には「アン・ハサウエイ」そしてジャンバルジャンを追い続けるジャベール警部には「ラッセルクロウ」。すごい配役でした。
この作品は先日『ゴールデン・グローブ賞』も取っていました。
ストーリーもどんどん場面が変わっていって、ジャンバルジャンとジャベール警部との対峙場面や若者が革命につき進んでいく場面、見どころに溢れて飽きさせません。それでいて途切れることなく一連の流れでつながって…
そして歌!特にエポニール役の「サマンサ・バークス」(この女優さんは知らなかったのですが)の『ON MY OWN』のせつない歌声が響きました。
かなり昔に鹿賀丈史さん(今では初代料理の鉄人と言った方が伝わるかも?)のジャンバルジャンを見てミュージカルもいいなぁと感じたのを思い出しました。あの時のエポニール役の島田歌穂さんの歌声が聞けたのもラッキーだったかもしれません。すごく迫力があって鳥肌ものでした。
今年は帝国劇場で山口祐一郎さん主演のレ・ミゼラブルも上演するみたいですね。気になるところです!
この映画は、始まってからそうかミュージカルだったんだ…と一瞬とまどいましたがどんどんストーリーに引き込まれていって気にならなかったです。
丁寧なストーリーそして出演者みんなの歌声が心にひびきます。
制作は歌も演技も同時に撮影したそうです。そんなことも心に留めながら観るのもいいかもしれません。
ただし3時間弱なので、先に用事を済ませて?おしりの少しの痛さもガマンは必要かも…
ミュージカル仕立てで賛否両論があるようですが、私はよかったと思います。
革命を背景にパンを盗んだ罪で投獄されたジャンバルジャンの生涯を「ヒュージャックマン」が演じています(あまりにも有名なストーリーですよね)娼婦に落ちぶれてしまう身の上の女性役には「アン・ハサウエイ」そしてジャンバルジャンを追い続けるジャベール警部には「ラッセルクロウ」。すごい配役でした。
この作品は先日『ゴールデン・グローブ賞』も取っていました。
ストーリーもどんどん場面が変わっていって、ジャンバルジャンとジャベール警部との対峙場面や若者が革命につき進んでいく場面、見どころに溢れて飽きさせません。それでいて途切れることなく一連の流れでつながって…
そして歌!特にエポニール役の「サマンサ・バークス」(この女優さんは知らなかったのですが)の『ON MY OWN』のせつない歌声が響きました。
かなり昔に鹿賀丈史さん(今では初代料理の鉄人と言った方が伝わるかも?)のジャンバルジャンを見てミュージカルもいいなぁと感じたのを思い出しました。あの時のエポニール役の島田歌穂さんの歌声が聞けたのもラッキーだったかもしれません。すごく迫力があって鳥肌ものでした。
今年は帝国劇場で山口祐一郎さん主演のレ・ミゼラブルも上演するみたいですね。気になるところです!
この映画は、始まってからそうかミュージカルだったんだ…と一瞬とまどいましたがどんどんストーリーに引き込まれていって気にならなかったです。
丁寧なストーリーそして出演者みんなの歌声が心にひびきます。
制作は歌も演技も同時に撮影したそうです。そんなことも心に留めながら観るのもいいかもしれません。
ただし3時間弱なので、先に用事を済ませて?おしりの少しの痛さもガマンは必要かも…

2012年10月15日
雪虫が飛んでるそうです
こんばんはすっかり秋ですね。雨が降るごとに季節が変わっていくようですね。
そろそろ衣類も秋を通り越して冬物が必要でしょうか
ところで北海道の知り合いからの便りで「『ユキムシ』が飛んでるからそろそろ初雪かもしれない」と聞かされました。
ウン???『ユキムシ』…なんの事?
彼女の住んでる所では初雪が降る少し前に『雪虫』というお尻に白い綿がついた虫がたくさん飛ぶそうです。
自転車に乗ってその雪虫の集団に遭遇したらたいへんな事になるとか。目も鼻も口も耳もふさがないと(笑)
調べてみました
正式名は『トドノネオオワタムシ』と言うそうで、雪が降る少し前に飛ぶ虫、お尻が白い綿のような物がついているように見える(実は綿ではないそうです)、北国で見られる、雪の妖精とも言われたり…etc
まるでおとぎ話のような聞いたことのない話に今週は少し楽しい気分になりました
多摩地区では見れないのでしょうね。なかなか雪にお目に掛かる機会も少ないですからね。
雪国ならではの自然の神秘でしょうか。
でもこの雪の妖精はアブラムシ科だそうで害虫とのこと
ビミョウです
そろそろ衣類も秋を通り越して冬物が必要でしょうか

ところで北海道の知り合いからの便りで「『ユキムシ』が飛んでるからそろそろ初雪かもしれない」と聞かされました。
ウン???『ユキムシ』…なんの事?
彼女の住んでる所では初雪が降る少し前に『雪虫』というお尻に白い綿がついた虫がたくさん飛ぶそうです。
自転車に乗ってその雪虫の集団に遭遇したらたいへんな事になるとか。目も鼻も口も耳もふさがないと(笑)
調べてみました

正式名は『トドノネオオワタムシ』と言うそうで、雪が降る少し前に飛ぶ虫、お尻が白い綿のような物がついているように見える(実は綿ではないそうです)、北国で見られる、雪の妖精とも言われたり…etc
まるでおとぎ話のような聞いたことのない話に今週は少し楽しい気分になりました

多摩地区では見れないのでしょうね。なかなか雪にお目に掛かる機会も少ないですからね。
雪国ならではの自然の神秘でしょうか。
でもこの雪の妖精はアブラムシ科だそうで害虫とのこと

2012年01月26日
劇団四季「美女と野獣」
劇団四季の「美女と野獣」の観劇を楽しみました。
映画では以前見たことがあったので、ストーリーはだいたい想像ついていましたが
あの夢のような映像の感覚を劇団四季でどう表現するのかなぁ…と
主役のベル役の『坂本里咲さん』がベルのイメージにぴったりだと思います。キュートで歌もよく響いていいですね
野獣役の『中井智彦さん』の声と歌もすてきで野獣のイメージに期待どおりでした。主役のふたりの場合どちらかがちょっとざんねんだなぁと思うことがありますが、今回のおふたり共ステキでした。
ご覧になった方も多いと思いますが…いかがでしょうか
個人的にはマダムポットが好きです。
それと、いつものエコノミー?席のためしっかりお顔が判らないのは悲しかったですが、上から見下ろすため舞台全体を良く見る事が出来ました。
両脇から花火が出たり、舞台が変わる場面、衣装もカラフルでディズニーの雰囲気がそのまま出て音楽も楽しいです。テンポよくあきさせません。
文句なしに楽しめると思います。「ミュージカルはちょっと…」という方もとても入りやすい作品だと思いますよ。
この機会に劇団四季デビューを経験してみてはいかがですか(宣伝しすぎ?劇団四季の関係者ではありませ~ん)
ディズニーランドに行かなくてもディズニー気分を都心で楽しめるかも…
そうそう、野獣が人間の王子に戻る早変わりの場面も見どころでした!野獣が空中に宙刷りになって(まるでジャニーズ?)
あまり書くとお楽しみがへっちゃいますね。
4月5月公演の販売もあるみたいですよ。
ちなみに私の隣の女性は今回で20回目の観劇だとか。一作品ですごいですね。なかにはそういうツワモノも…
場所は京浜東北線の「大井町」駅下車で線路際で駅からフラッグが目印に案内してくれます!『夏劇場』です。

映画では以前見たことがあったので、ストーリーはだいたい想像ついていましたが
あの夢のような映像の感覚を劇団四季でどう表現するのかなぁ…と
主役のベル役の『坂本里咲さん』がベルのイメージにぴったりだと思います。キュートで歌もよく響いていいですね

野獣役の『中井智彦さん』の声と歌もすてきで野獣のイメージに期待どおりでした。主役のふたりの場合どちらかがちょっとざんねんだなぁと思うことがありますが、今回のおふたり共ステキでした。
ご覧になった方も多いと思いますが…いかがでしょうか
個人的にはマダムポットが好きです。
それと、いつものエコノミー?席のためしっかりお顔が判らないのは悲しかったですが、上から見下ろすため舞台全体を良く見る事が出来ました。
両脇から花火が出たり、舞台が変わる場面、衣装もカラフルでディズニーの雰囲気がそのまま出て音楽も楽しいです。テンポよくあきさせません。
文句なしに楽しめると思います。「ミュージカルはちょっと…」という方もとても入りやすい作品だと思いますよ。
この機会に劇団四季デビューを経験してみてはいかがですか(宣伝しすぎ?劇団四季の関係者ではありませ~ん)
ディズニーランドに行かなくてもディズニー気分を都心で楽しめるかも…
そうそう、野獣が人間の王子に戻る早変わりの場面も見どころでした!野獣が空中に宙刷りになって(まるでジャニーズ?)
あまり書くとお楽しみがへっちゃいますね。
4月5月公演の販売もあるみたいですよ。
ちなみに私の隣の女性は今回で20回目の観劇だとか。一作品ですごいですね。なかにはそういうツワモノも…
場所は京浜東北線の「大井町」駅下車で線路際で駅からフラッグが目印に案内してくれます!『夏劇場』です。
2011年11月17日
花梨の実
甘~い香りがしてきました。
香りに誘われてそちらの方を見ると…
農家さんの敷地に 『花梨(かりん)』の実が生っていました。
何個も実をつけて、木が踏ん張って耐えてるようにも見えます。
一つの重さは相当なものだと思います。すごいですね
色も鮮やかな黄色で目を惹きます。この時期あちこちで見る事ができますね。

母が以前 『花梨酒』を作っていた時には、冬の時期にはお世話になりました。

のどが痛い時に少し飲むと、翌日には不思議と治っていました。
梅酒よりものど越しがやわらかくてマイルドです。
ポイントは少しで止めておくこと!あとをひくので飲み過ぎに注意。のどの痛みは治まっても、頭が痛い~なんていうことにもなりかねません。
市販では 『かりんはちみつ』がありますね。これもお湯で割って飲んだりパンに塗って食べるのも美味しいですよ!
香りに誘われてそちらの方を見ると…
農家さんの敷地に 『花梨(かりん)』の実が生っていました。
何個も実をつけて、木が踏ん張って耐えてるようにも見えます。
一つの重さは相当なものだと思います。すごいですね

色も鮮やかな黄色で目を惹きます。この時期あちこちで見る事ができますね。
母が以前 『花梨酒』を作っていた時には、冬の時期にはお世話になりました。
のどが痛い時に少し飲むと、翌日には不思議と治っていました。
梅酒よりものど越しがやわらかくてマイルドです。
ポイントは少しで止めておくこと!あとをひくので飲み過ぎに注意。のどの痛みは治まっても、頭が痛い~なんていうことにもなりかねません。
市販では 『かりんはちみつ』がありますね。これもお湯で割って飲んだりパンに塗って食べるのも美味しいですよ!
2011年09月16日
見んといて~
私は誰でしょう
だれだか判りますか~
うしろから写すなんて恥ずかしい~

なまえ…不明
性別…男の子
出身地…滋賀県甲賀市信楽町
趣味…とまと&ゴーヤの観察
嗜好品… 日本酒
持ち物…徳利と通帳

○なんで信楽焼き に狸なのか不明ですが、この狸と信楽焼きにまつわる話ネタを仕入れましたので
お耳を拝借
◇信楽焼き は室町・桃山時代は茶道に関わるものが作られたようで、それから時代と共に日常雑器(火鉢・植木鉢など)そして現在は食器や狸の置物、花器などになっていったようです。
◇信楽高原鉄道の車体はタヌキのキャラクターが側面に描かれているそうな…
◇サントリーのウイスキーの「オールド」は黒いビンと白いラベルとのコントラスト
狸を連想して『タヌキ』と呼ばれているらしい
(知らなかった
…サントリーファンの方々の間では有名な話でしょうか)
◇狸は縁起物として喜ばれて「他を抜く」から商売繁盛として店の軒先に置いてあるみたいです。
◇以前にどちらかの大学の入試で、「焼き物の狸がどうしてお酒を持っているのでしょう?」という質問がでたそうです。
その答えは教えてもらえなかったそうですが…
先ほどの狸が商売繁盛の象徴…にもからみますが、お酒は徳利に入っていて徳利は「徳を身につければ利益がうまれる」と言われている…が答えという説のようです。
学部は経済学部でしょうか???
こんな入試をだすユニークな教授に会ってみたいです。
これからたまりばでも、腰にとっくりを身に付けるのが流行るかも
そういえば、もう付けてる若者を時々見かけます。
あっ、とっくりではなく…狸のしっぽ?のような

だれだか判りますか~

うしろから写すなんて恥ずかしい~
なまえ…不明
性別…男の子
出身地…滋賀県甲賀市信楽町
趣味…とまと&ゴーヤの観察
嗜好品… 日本酒
持ち物…徳利と通帳
○なんで信楽焼き に狸なのか不明ですが、この狸と信楽焼きにまつわる話ネタを仕入れましたので
お耳を拝借

◇信楽焼き は室町・桃山時代は茶道に関わるものが作られたようで、それから時代と共に日常雑器(火鉢・植木鉢など)そして現在は食器や狸の置物、花器などになっていったようです。
◇信楽高原鉄道の車体はタヌキのキャラクターが側面に描かれているそうな…
◇サントリーのウイスキーの「オールド」は黒いビンと白いラベルとのコントラスト

(知らなかった

◇狸は縁起物として喜ばれて「他を抜く」から商売繁盛として店の軒先に置いてあるみたいです。
◇以前にどちらかの大学の入試で、「焼き物の狸がどうしてお酒を持っているのでしょう?」という質問がでたそうです。
その答えは教えてもらえなかったそうですが…
先ほどの狸が商売繁盛の象徴…にもからみますが、お酒は徳利に入っていて徳利は「徳を身につければ利益がうまれる」と言われている…が答えという説のようです。
学部は経済学部でしょうか???
こんな入試をだすユニークな教授に会ってみたいです。
これからたまりばでも、腰にとっくりを身に付けるのが流行るかも

そういえば、もう付けてる若者を時々見かけます。
あっ、とっくりではなく…狸のしっぽ?のような
