2011年11月27日
小河内ダム&青梅
久しぶりに出掛けた青梅方面は紅葉まっただ中でした。
御岳山に車で行きケーブルカーに乗るつもりだったのですが、駐車できず断念
そんなに遅い時間ではなかったのですがすごい人でした。
ブームの影響でしょうか?カラフルな今の山ガールや昔の山ガール&山ボーイ?が楽しそうにケーブルカー行のバスを待っていました。
そんなこんなで奥の小河内ダム(奥多摩湖)へ
ここまで来てかえってよかったのかもしれません。
湖面がキラキラしてお天気も良かったです(ここはいつも寒い・風が冷たい・雪が舞ってるが私の好例?で)

上の写真の右の建物展望塔に登ってみました。
今思うとそら恐ろしい場所に建っていてスリル満点。階段の足元からも迫力あるダムの放水先がシースルー(恐い)
心臓に自信のある方はどうぞ!
戦争をはさんで昭和32年にしゅん工。大がかりなダム建設工事だとは思っていましたが87名もの犠牲者とは思いもよらなかったです。旧小河内村も湖底に沈んだそうです。
ドラム缶橋のあるダムとして多摩地域では観光地としての側面しか見ていなかったとつくづく思いました。
現在は都民の水がめとなっていますね。
そろそろお腹が空いてきたので青梅に下りようと思ったらこちらでお食事中のベストショットの撮影に成功しました
椿の蜜に誘われたハチのお食事中(隣りの花ではハエも。映像的にハチを優先しました)
『いもうとや』の玉堂美術館開館50周年特別メニュー
やまめのカルパッチョ美味です
この時期の大イチョウも外せませんね
御岳山に車で行きケーブルカーに乗るつもりだったのですが、駐車できず断念

そんなに遅い時間ではなかったのですがすごい人でした。
ブームの影響でしょうか?カラフルな今の山ガールや昔の山ガール&山ボーイ?が楽しそうにケーブルカー行のバスを待っていました。
そんなこんなで奥の小河内ダム(奥多摩湖)へ
ここまで来てかえってよかったのかもしれません。
湖面がキラキラしてお天気も良かったです(ここはいつも寒い・風が冷たい・雪が舞ってるが私の好例?で)
上の写真の右の建物展望塔に登ってみました。
今思うとそら恐ろしい場所に建っていてスリル満点。階段の足元からも迫力あるダムの放水先がシースルー(恐い)
心臓に自信のある方はどうぞ!
戦争をはさんで昭和32年にしゅん工。大がかりなダム建設工事だとは思っていましたが87名もの犠牲者とは思いもよらなかったです。旧小河内村も湖底に沈んだそうです。
ドラム缶橋のあるダムとして多摩地域では観光地としての側面しか見ていなかったとつくづく思いました。
現在は都民の水がめとなっていますね。
そろそろお腹が空いてきたので青梅に下りようと思ったらこちらでお食事中のベストショットの撮影に成功しました
椿の蜜に誘われたハチのお食事中(隣りの花ではハエも。映像的にハチを優先しました)
『いもうとや』の玉堂美術館開館50周年特別メニュー
やまめのカルパッチョ美味です
お食事中の蜂、ナイスショット!いつもきれいなお写真、ステキです。
恥ずかしながら私も今回改めて展望塔で知りました。
奥多摩湖やドラム缶橋と言った方が馴染やすいですよね。
写真はうまく撮れませんが今回はお天気が味方してくれたかも(笑)