2013年02月11日
幻想的な長野の灯明まつり
明日も雪になるような寒い一日のようですね。
今年のスキーは『戸隠スキー場』へ初めて行ってきました。
お天気にも恵まれパウダースノーですべりやすかったです。

夕飯には戸隠神社周辺にある『宿坊築山館』というお蕎麦屋さんで『とり蕎麦』を頂きました。
とろりとしたつゆの中にたくさんの長いネギととり肉が入っている温かいお蕎麦です。
身体が暖まって美味しかったですよ!
偶然入ったお店ですが、店内はいろりがあり雰囲気もよくお店の方の感じがとてもよかったです。
9日には、ちょうど長野市の『善光寺』で灯明まつり が開催の初日でした。
ライトアップされるところを見ましたが、暗闇に善光寺が赤い色で浮かび上がり幻想的でした。
敷地の中で他の建物も青・紫・緑・黄色と5色に照らされています。
第10回長野灯明まつり
期間:2月9~2月17日です。
場所:善光寺(長野市)
今年のスキーは『戸隠スキー場』へ初めて行ってきました。
お天気にも恵まれパウダースノーですべりやすかったです。
夕飯には戸隠神社周辺にある『宿坊築山館』というお蕎麦屋さんで『とり蕎麦』を頂きました。
とろりとしたつゆの中にたくさんの長いネギととり肉が入っている温かいお蕎麦です。
身体が暖まって美味しかったですよ!
偶然入ったお店ですが、店内はいろりがあり雰囲気もよくお店の方の感じがとてもよかったです。
9日には、ちょうど長野市の『善光寺』で灯明まつり が開催の初日でした。
ライトアップされるところを見ましたが、暗闇に善光寺が赤い色で浮かび上がり幻想的でした。
敷地の中で他の建物も青・紫・緑・黄色と5色に照らされています。
第10回長野灯明まつり
期間:2月9~2月17日です。
場所:善光寺(長野市)
2013年01月22日
スクリーンのレ・ミゼラブル
映画『レ・ミゼラブル』を見てきました。余韻の残っているうちに!
ミュージカル仕立てで賛否両論があるようですが、私はよかったと思います。
革命を背景にパンを盗んだ罪で投獄されたジャンバルジャンの生涯を「ヒュージャックマン」が演じています(あまりにも有名なストーリーですよね)娼婦に落ちぶれてしまう身の上の女性役には「アン・ハサウエイ」そしてジャンバルジャンを追い続けるジャベール警部には「ラッセルクロウ」。すごい配役でした。
この作品は先日『ゴールデン・グローブ賞』も取っていました。
ストーリーもどんどん場面が変わっていって、ジャンバルジャンとジャベール警部との対峙場面や若者が革命につき進んでいく場面、見どころに溢れて飽きさせません。それでいて途切れることなく一連の流れでつながって…
そして歌!特にエポニール役の「サマンサ・バークス」(この女優さんは知らなかったのですが)の『ON MY OWN』のせつない歌声が響きました。
かなり昔に鹿賀丈史さん(今では初代料理の鉄人と言った方が伝わるかも?)のジャンバルジャンを見てミュージカルもいいなぁと感じたのを思い出しました。あの時のエポニール役の島田歌穂さんの歌声が聞けたのもラッキーだったかもしれません。すごく迫力があって鳥肌ものでした。
今年は帝国劇場で山口祐一郎さん主演のレ・ミゼラブルも上演するみたいですね。気になるところです!
この映画は、始まってからそうかミュージカルだったんだ…と一瞬とまどいましたがどんどんストーリーに引き込まれていって気にならなかったです。
丁寧なストーリーそして出演者みんなの歌声が心にひびきます。
制作は歌も演技も同時に撮影したそうです。そんなことも心に留めながら観るのもいいかもしれません。
ただし3時間弱なので、先に用事を済ませて?おしりの少しの痛さもガマンは必要かも…
ミュージカル仕立てで賛否両論があるようですが、私はよかったと思います。
革命を背景にパンを盗んだ罪で投獄されたジャンバルジャンの生涯を「ヒュージャックマン」が演じています(あまりにも有名なストーリーですよね)娼婦に落ちぶれてしまう身の上の女性役には「アン・ハサウエイ」そしてジャンバルジャンを追い続けるジャベール警部には「ラッセルクロウ」。すごい配役でした。
この作品は先日『ゴールデン・グローブ賞』も取っていました。
ストーリーもどんどん場面が変わっていって、ジャンバルジャンとジャベール警部との対峙場面や若者が革命につき進んでいく場面、見どころに溢れて飽きさせません。それでいて途切れることなく一連の流れでつながって…
そして歌!特にエポニール役の「サマンサ・バークス」(この女優さんは知らなかったのですが)の『ON MY OWN』のせつない歌声が響きました。
かなり昔に鹿賀丈史さん(今では初代料理の鉄人と言った方が伝わるかも?)のジャンバルジャンを見てミュージカルもいいなぁと感じたのを思い出しました。あの時のエポニール役の島田歌穂さんの歌声が聞けたのもラッキーだったかもしれません。すごく迫力があって鳥肌ものでした。
今年は帝国劇場で山口祐一郎さん主演のレ・ミゼラブルも上演するみたいですね。気になるところです!
この映画は、始まってからそうかミュージカルだったんだ…と一瞬とまどいましたがどんどんストーリーに引き込まれていって気にならなかったです。
丁寧なストーリーそして出演者みんなの歌声が心にひびきます。
制作は歌も演技も同時に撮影したそうです。そんなことも心に留めながら観るのもいいかもしれません。
ただし3時間弱なので、先に用事を済ませて?おしりの少しの痛さもガマンは必要かも…

2013年01月05日
バックの収納
明けましておめでとうございます。ゆったりコーギーです
みなさんのお正月はいかがだったでしょうか?
ゆったりコーギーは三が日はのんびり過ごしていました。
『片付け』や『整理収納』と言ったことばもすっかり忘れて…
でもせっかく昨年は整理収納が進んで、その上苦手な新聞の山も無くなり(今のところ?)つつあるので
がんばってもう少し先に進みたいと思います
先月は片づけをさぼりがちでしたし、『一年の計は元旦にあり』ともいいますよね!(もう5日ですが…)
今日はバックの収納に取り組みました。
バックと言っても形がくたっ~とならないしっかりした形の物が今回の収納対象です。
きちんとしたクローゼットがあれば、そのままそこに収納できると思うのですが、無いのでバック収納のための収納用品を購入しました。
使った物は千趣会の『バック収納ボックス同色2個セット』です。

2個のうち1個はサッと取出しやすくするために、手前をカットしてしまいました。
左側が手前がそのままで、右側が手前をカットしたものです。
ただ出しやすくはなったのですが、強度がかなり弱くなってしまいました
素材は紙のダンボールです。
よかった点はひとつづつ収納できるので、見やすくなりました。それと個数の把握も出来ますね。
みなさんのバック収納法を教えてくださ~い
いいアイデアありませんか?

みなさんのお正月はいかがだったでしょうか?
ゆったりコーギーは三が日はのんびり過ごしていました。
『片付け』や『整理収納』と言ったことばもすっかり忘れて…

でもせっかく昨年は整理収納が進んで、その上苦手な新聞の山も無くなり(今のところ?)つつあるので
がんばってもう少し先に進みたいと思います

先月は片づけをさぼりがちでしたし、『一年の計は元旦にあり』ともいいますよね!(もう5日ですが…)
今日はバックの収納に取り組みました。
バックと言っても形がくたっ~とならないしっかりした形の物が今回の収納対象です。
きちんとしたクローゼットがあれば、そのままそこに収納できると思うのですが、無いのでバック収納のための収納用品を購入しました。
使った物は千趣会の『バック収納ボックス同色2個セット』です。
2個のうち1個はサッと取出しやすくするために、手前をカットしてしまいました。
左側が手前がそのままで、右側が手前をカットしたものです。
ただ出しやすくはなったのですが、強度がかなり弱くなってしまいました

よかった点はひとつづつ収納できるので、見やすくなりました。それと個数の把握も出来ますね。
みなさんのバック収納法を教えてくださ~い

2012年11月25日
御花畑駅の懐かしい切符
紅葉も終わりに近づいた秩父・長瀞に行って来ました。
レッドアローに乗って西武秩父駅まで行き、徒歩で『御花畑』駅に。
そこから秩父鉄道で長瀞までローカル線の旅を楽しみました。

『御花畑』駅の切符は懐かしい分厚い固い紙の切符なんですね。
嬉しくなって切符を購入した際に思わず「この切符持って帰りたいなぁ」とつぶやくと
裏にスタンプ押しますけど下車駅でそう伝えてもらえれば持ち帰れますよとの事。
長瀞駅で記念に頂きました
秩父電車に乗っていた途中では、窓の上部が開いていて冷たい風が入るので閉めようとしていたら
ちょうど近くに乗車されていた交代の運転手さんらしき人がさっと来て「下しますよ」と手を貸してくれました。
車窓の景色も赤と黄色の紅葉色に染まって、なんだかほっこりした気分になれました。
長瀞ではライン下りを楽しむ人でとても賑わって、近くのお土産屋さんでは焼きたての鮎をほお張る人や甘酒を頂いている人など
みなさんそれぞれに楽しそう!
お土産に『新そば』と『しゃくし菜漬け』を購入しました。
さっそく家に帰りビールのお伴に蕎麦としゃくし菜漬けで乾杯。
しゃくし菜は秩父の名産らしいですね。しゃきしゃきした歯ごたえで美味でした。しゃくし菜の名前の由来は葉っぱと茎の形がしゃもじに似てることからついたとの事です。
売っていた生のしゃくし菜を見てなっとくしました!
レッドアローに乗って西武秩父駅まで行き、徒歩で『御花畑』駅に。
そこから秩父鉄道で長瀞までローカル線の旅を楽しみました。
『御花畑』駅の切符は懐かしい分厚い固い紙の切符なんですね。
嬉しくなって切符を購入した際に思わず「この切符持って帰りたいなぁ」とつぶやくと
裏にスタンプ押しますけど下車駅でそう伝えてもらえれば持ち帰れますよとの事。
長瀞駅で記念に頂きました

秩父電車に乗っていた途中では、窓の上部が開いていて冷たい風が入るので閉めようとしていたら
ちょうど近くに乗車されていた交代の運転手さんらしき人がさっと来て「下しますよ」と手を貸してくれました。
車窓の景色も赤と黄色の紅葉色に染まって、なんだかほっこりした気分になれました。
長瀞ではライン下りを楽しむ人でとても賑わって、近くのお土産屋さんでは焼きたての鮎をほお張る人や甘酒を頂いている人など
みなさんそれぞれに楽しそう!
お土産に『新そば』と『しゃくし菜漬け』を購入しました。
さっそく家に帰りビールのお伴に蕎麦としゃくし菜漬けで乾杯。


売っていた生のしゃくし菜を見てなっとくしました!
2012年11月04日
プラダンでくっきりしない!
こんばんはゆったりコーギーです
朝晩寒くなりましたね。
衣類の整理をしていた時に、『プラスチック製ダンボール』を収納ケースの手前に入れると目隠しにいいですよ。
との話を思いだして東急ハンズに見に行きました!
お店で尋ねると、お店のお兄さんが『あ~ぁ、プラダンね♪プラダンというんですよ』と説明してくれました。なんかたのしい響きですね。
大小あって小さい方でもかなり大き目です。
試しに小さいサイズを購入しました
洗面所のタオルの収納ケースの側面がくっきりと丸見えだったので目隠しに使ってみました。
以前は紙を両面テープで内側に貼っていたのですが、時間と共にボロボロに…おかげでかなりすっきりしました。 プラダンでくっきりしない!(快適です)


以前の【衣類の整理】の時のフィッツユニット収納ケースの手前にも使えてとてもいいと思います。
くっきりさせたくない時は『プラダン』で目隠しできます。
ただ、プラダンをカッターで切る時は、ダンボール状なので波に沿って切る時は楽ですが、縦に切るときは力が居るのでケガをしないようご注意を

朝晩寒くなりましたね。
衣類の整理をしていた時に、『プラスチック製ダンボール』を収納ケースの手前に入れると目隠しにいいですよ。
との話を思いだして東急ハンズに見に行きました!
お店で尋ねると、お店のお兄さんが『あ~ぁ、プラダンね♪プラダンというんですよ』と説明してくれました。なんかたのしい響きですね。
大小あって小さい方でもかなり大き目です。
試しに小さいサイズを購入しました

洗面所のタオルの収納ケースの側面がくっきりと丸見えだったので目隠しに使ってみました。
以前は紙を両面テープで内側に貼っていたのですが、時間と共にボロボロに…おかげでかなりすっきりしました。 プラダンでくっきりしない!(快適です)

以前の【衣類の整理】の時のフィッツユニット収納ケースの手前にも使えてとてもいいと思います。

ただ、プラダンをカッターで切る時は、ダンボール状なので波に沿って切る時は楽ですが、縦に切るときは力が居るのでケガをしないようご注意を

2012年10月15日
雪虫が飛んでるそうです
こんばんはすっかり秋ですね。雨が降るごとに季節が変わっていくようですね。
そろそろ衣類も秋を通り越して冬物が必要でしょうか
ところで北海道の知り合いからの便りで「『ユキムシ』が飛んでるからそろそろ初雪かもしれない」と聞かされました。
ウン???『ユキムシ』…なんの事?
彼女の住んでる所では初雪が降る少し前に『雪虫』というお尻に白い綿がついた虫がたくさん飛ぶそうです。
自転車に乗ってその雪虫の集団に遭遇したらたいへんな事になるとか。目も鼻も口も耳もふさがないと(笑)
調べてみました
正式名は『トドノネオオワタムシ』と言うそうで、雪が降る少し前に飛ぶ虫、お尻が白い綿のような物がついているように見える(実は綿ではないそうです)、北国で見られる、雪の妖精とも言われたり…etc
まるでおとぎ話のような聞いたことのない話に今週は少し楽しい気分になりました
多摩地区では見れないのでしょうね。なかなか雪にお目に掛かる機会も少ないですからね。
雪国ならではの自然の神秘でしょうか。
でもこの雪の妖精はアブラムシ科だそうで害虫とのこと
ビミョウです
そろそろ衣類も秋を通り越して冬物が必要でしょうか

ところで北海道の知り合いからの便りで「『ユキムシ』が飛んでるからそろそろ初雪かもしれない」と聞かされました。
ウン???『ユキムシ』…なんの事?
彼女の住んでる所では初雪が降る少し前に『雪虫』というお尻に白い綿がついた虫がたくさん飛ぶそうです。
自転車に乗ってその雪虫の集団に遭遇したらたいへんな事になるとか。目も鼻も口も耳もふさがないと(笑)
調べてみました

正式名は『トドノネオオワタムシ』と言うそうで、雪が降る少し前に飛ぶ虫、お尻が白い綿のような物がついているように見える(実は綿ではないそうです)、北国で見られる、雪の妖精とも言われたり…etc
まるでおとぎ話のような聞いたことのない話に今週は少し楽しい気分になりました

多摩地区では見れないのでしょうね。なかなか雪にお目に掛かる機会も少ないですからね。
雪国ならではの自然の神秘でしょうか。
でもこの雪の妖精はアブラムシ科だそうで害虫とのこと

2012年09月23日
ボタンは何処へ行ったの
すっかり秋らしくなってきましたね。”ゆったりコーギー”です
暑いから、お出掛けしたいからと言い訳してブログの更新が久しぶりになってしまいました。
今日は一日中雨模様!…というより土砂降りの一日。
こんな日はお天気仕事はあきらめてゆっくり家の中で出来る事をやるのに限りますね。
衣替えをしていた人もいたのではないでしょうか?
衣替えといえば…ボタンが外れてたのに予備のボタンが見つからない事ってありませんか?
シャツのボタンやコートのボタン、これからの季節ならお気に入りのジャケットやカーディガンの飾りボタンなどなど。
特殊な物はなかなか代わりになりそうな物を見つけられなくて泣くに泣けないですね。
シャツなら目立たない下の方や袖口のと付け替えて別のボタンを持って来たりして。
なによりボタンを探している時間にイライラ!もったいないですね。
今やってるボタンの収納法はファイルに入れる方法です。
「A4の名刺ホルダー」に入れてます。その名刺を入れる一つの箇所に服を購入した時に付いていた商品表示の紙を台紙代わりにしてその上にボタンを入れてます。
以前はクリアポケットになんでもかんでも入れてました。貧乏性もわざわいして捨てる服のボタンまで外して入れたりして。
たまる訳ですよね。
おかげで今は持っている服も把握出来るし一石二鳥です。
ボタンを探す事が多いなと感じて人にはいいと思いますよ

暑いから、お出掛けしたいからと言い訳してブログの更新が久しぶりになってしまいました。
今日は一日中雨模様!…というより土砂降りの一日。
こんな日はお天気仕事はあきらめてゆっくり家の中で出来る事をやるのに限りますね。
衣替えをしていた人もいたのではないでしょうか?
衣替えといえば…ボタンが外れてたのに予備のボタンが見つからない事ってありませんか?
シャツのボタンやコートのボタン、これからの季節ならお気に入りのジャケットやカーディガンの飾りボタンなどなど。
特殊な物はなかなか代わりになりそうな物を見つけられなくて泣くに泣けないですね。
シャツなら目立たない下の方や袖口のと付け替えて別のボタンを持って来たりして。
なによりボタンを探している時間にイライラ!もったいないですね。
今やってるボタンの収納法はファイルに入れる方法です。
「A4の名刺ホルダー」に入れてます。その名刺を入れる一つの箇所に服を購入した時に付いていた商品表示の紙を台紙代わりにしてその上にボタンを入れてます。
以前はクリアポケットになんでもかんでも入れてました。貧乏性もわざわいして捨てる服のボタンまで外して入れたりして。

たまる訳ですよね。
おかげで今は持っている服も把握出来るし一石二鳥です。
ボタンを探す事が多いなと感じて人にはいいと思いますよ

2012年08月22日
バターナッツかぼちゃの不思議
こんばんは
このひょうたん型見たことありますか?
私は初めてこのモノとご対面しました!
なんと名前は「バターナッツ」という珍しいかぼちゃだそうです。
知り合いに頂きました。スーパーとかでは見たことないしこれがかぼちゃ?
まるで、ひょうたんのようですよね。置物のように固くて大きくてすごい重量です(隣りは普通のかぼちゃです)
割ってみると中は濃い黄色でした(下の写真です。上半分は撮るのを忘れて食べてしまいました
)

聞いたおすすめの調理法のポタージュスープ挑戦しました。
作り方は自己流です…
バターでスライスした玉ねぎを炒めて小麦粉も入れます。
牛乳と水を入れます。あらかじめ一口大にカットしたかぼちゃをレンジにかけてからミキサーやブレンダーで細かくして加えます。
牛乳を沸騰させないように、かぼちゃをやわらかく煮たら最後に塩で味を整えます(コショウはお好みで。かぼちゃの味を楽しみたい人は少なめに!)
アーモンドスライスを上にトッピングしました。
いつもの想像したかぼちゃと違う不思議な美味しさです。さらっとしたやさしいお味で。くせになりそう
もっと上手に作れたらもっともっと美味しいと思いますよ!
ただスライスしてフライパンで焼いて塩こしょうでも十分美味でした。
なかなかお店でお目に掛からないのと、お値段がかなり高そうなのがざんねんです。お店でお安く買えるといいな。
見た目も味も不思議なバターナッツかぼちゃに出会えた夏でした
このひょうたん型見たことありますか?
私は初めてこのモノとご対面しました!
なんと名前は「バターナッツ」という珍しいかぼちゃだそうです。
知り合いに頂きました。スーパーとかでは見たことないしこれがかぼちゃ?
まるで、ひょうたんのようですよね。置物のように固くて大きくてすごい重量です(隣りは普通のかぼちゃです)
割ってみると中は濃い黄色でした(下の写真です。上半分は撮るのを忘れて食べてしまいました

聞いたおすすめの調理法のポタージュスープ挑戦しました。
作り方は自己流です…
バターでスライスした玉ねぎを炒めて小麦粉も入れます。
牛乳と水を入れます。あらかじめ一口大にカットしたかぼちゃをレンジにかけてからミキサーやブレンダーで細かくして加えます。
牛乳を沸騰させないように、かぼちゃをやわらかく煮たら最後に塩で味を整えます(コショウはお好みで。かぼちゃの味を楽しみたい人は少なめに!)
アーモンドスライスを上にトッピングしました。
いつもの想像したかぼちゃと違う不思議な美味しさです。さらっとしたやさしいお味で。くせになりそう

もっと上手に作れたらもっともっと美味しいと思いますよ!
ただスライスしてフライパンで焼いて塩こしょうでも十分美味でした。
なかなかお店でお目に掛からないのと、お値段がかなり高そうなのがざんねんです。お店でお安く買えるといいな。
見た目も味も不思議なバターナッツかぼちゃに出会えた夏でした

2012年08月05日
パーソナルカラー診断で衣類もすっきり
夏のバーゲンもひと段落したでしょうか…
今年はあまりバーゲン会場に出向くことは少なかったように思います。
それは…たぶん 『パーソナルカラー診断』を昨年受けた効果かと
ご存知の方も多いと思いますが
『イメージアップコーディネーター』なる人が診断を受ける人の顔にカラーの布を一枚づつ当てて
その人に合った色を見つけてくれるというものです。
「春」「夏」「秋」「冬」の4つに分類されるそうで必ずどれかに当てはまるそうです。
春と秋の人は黄色味がかった色が合って、夏と冬の人は青味がかった色が似合うとの事。
たとえば、赤という色もたくさんあって、自分が好きな色と似合う色が違うのを実感させられました。
似合う色を探してもらう作業は発見があってとても楽しい作業でした。
カラー見本も手に入れたので、それを手に似合う服を探す事にしています。
店員さんから変なお客という視線に多少はさらされますが
これからは無駄な買い物はあまりしないように
今年はあまりバーゲン会場に出向くことは少なかったように思います。
それは…たぶん 『パーソナルカラー診断』を昨年受けた効果かと
ご存知の方も多いと思いますが

『イメージアップコーディネーター』なる人が診断を受ける人の顔にカラーの布を一枚づつ当てて
その人に合った色を見つけてくれるというものです。
「春」「夏」「秋」「冬」の4つに分類されるそうで必ずどれかに当てはまるそうです。
春と秋の人は黄色味がかった色が合って、夏と冬の人は青味がかった色が似合うとの事。
たとえば、赤という色もたくさんあって、自分が好きな色と似合う色が違うのを実感させられました。
似合う色を探してもらう作業は発見があってとても楽しい作業でした。
カラー見本も手に入れたので、それを手に似合う服を探す事にしています。
店員さんから変なお客という視線に多少はさらされますが

これからは無駄な買い物はあまりしないように

2012年07月29日
タニタ食堂丸の内に行ってきました
4年に一度のオリンピック盛り上がってますね!
日本選手がんばってほしいです。
サッカーなでしこ、力入りましたね~
ところで先日、念願の丸の内にある「タニタ食堂」に行ってきました


話題のとおりやはり混んでいて、入れなかったので整理券を頂いて時間に行ったらすんなり案内してくれました。
意外と実際の店内は隣りの人の席が近くて広くないなという印象でした。これも社食のイメージ?
テーブルには自社製品の量りやタイマーが置かれてました。
重さを測ってよく噛んでという意識づけのようです。
ごはんの内側には何本か線が入っていてホントは一番内側の線を目安に食べるとカロリーが少なくていいみたいですが
一番外側を選んでご飯をよそってしまいました(シマッタ)
鰆の定食を選びましたが、美味しかったです。野菜も沢山とれるよう調理も工夫されてそして意外に味噌汁の美味しかった事。
ごはんも進む、すすむ
味が少し薄いよという声も聞いていましたが、うす味に慣れているせいか全然気にならなかったです。
家庭でも参考になるような、程良い味付けと盛り付けだと思います。
このメニューでカロリーも少ないのが嬉しいですね満足です!
回りを見渡すとみんなデジカメ撮影中。同じ動作をしてるのには笑ってしまいました。
帰り際にお土産のキウイ-も2個もらってお得気分。
もう少しお値段も社食気味だと嬉しいのですが…
日本選手がんばってほしいです。
サッカーなでしこ、力入りましたね~
ところで先日、念願の丸の内にある「タニタ食堂」に行ってきました


話題のとおりやはり混んでいて、入れなかったので整理券を頂いて時間に行ったらすんなり案内してくれました。
意外と実際の店内は隣りの人の席が近くて広くないなという印象でした。これも社食のイメージ?
テーブルには自社製品の量りやタイマーが置かれてました。
重さを測ってよく噛んでという意識づけのようです。
ごはんの内側には何本か線が入っていてホントは一番内側の線を目安に食べるとカロリーが少なくていいみたいですが
一番外側を選んでご飯をよそってしまいました(シマッタ)
鰆の定食を選びましたが、美味しかったです。野菜も沢山とれるよう調理も工夫されてそして意外に味噌汁の美味しかった事。
ごはんも進む、すすむ

味が少し薄いよという声も聞いていましたが、うす味に慣れているせいか全然気にならなかったです。
家庭でも参考になるような、程良い味付けと盛り付けだと思います。
このメニューでカロリーも少ないのが嬉しいですね満足です!
回りを見渡すとみんなデジカメ撮影中。同じ動作をしてるのには笑ってしまいました。
帰り際にお土産のキウイ-も2個もらってお得気分。
もう少しお値段も社食気味だと嬉しいのですが…
2012年07月24日
洗濯ネットのおかげです
暑さが戻ってきた感じですね。こんばんはゆったりコーギーです
こんな時のアイロン掛け はツライものです
電気代もかかるし…
苦手な家事の筆頭にあがるかも(冬は進んで掛けたくなりますが)
そんなアイロン掛けを省いてしまう我が家の方法はシワになりにくい専用ネットを利用するというやり方です。
これに助けられています
ただし、これが使えるのは女性もののカジュアルシャツや男性のポロシャツに向きます。
(オフィスシャツにはキビシイですね)
それとポイントは洗うシャツを裏返してセットする事が大事
以前そのまま入れたら編みアミ模様になってしまうというイタイ経験があります。

手順は
*ネットが2枚重ねになっているので、下のネットの上に袖を広げた状態で置きます
*上のネットをかぶせて、袖を内側に折りこみます
*下の方からクルクルと巻き込んで、筒状になってる洗濯ネットの本体に入れます
手で洗濯物をパンパンと手動プレスもいいけれど、この洗濯ネットもいい勝負かもしれません

こんな時のアイロン掛け はツライものです

電気代もかかるし…
苦手な家事の筆頭にあがるかも(冬は進んで掛けたくなりますが)
そんなアイロン掛けを省いてしまう我が家の方法はシワになりにくい専用ネットを利用するというやり方です。
これに助けられています
ただし、これが使えるのは女性もののカジュアルシャツや男性のポロシャツに向きます。
(オフィスシャツにはキビシイですね)


以前そのまま入れたら編みアミ模様になってしまうというイタイ経験があります。
手順は
*ネットが2枚重ねになっているので、下のネットの上に袖を広げた状態で置きます
*上のネットをかぶせて、袖を内側に折りこみます
*下の方からクルクルと巻き込んで、筒状になってる洗濯ネットの本体に入れます
手で洗濯物をパンパンと手動プレスもいいけれど、この洗濯ネットもいい勝負かもしれません

2012年07月12日
棗(ナツメ)の花に大接近
去年ご紹介させてもらった棗(ナツメ)の花が咲きました!
初めて見た感想は…小さい~花
いままで気が付かないのも不思議ではないと思います~ナットク。

今週末晴れたら、花小金井駅から小平駅に向かってグリーンロードをさんぽ途中少し顔を上げて探してみてくださいね。
グリーンロードの緑の中に保護色状態で、うす黄緑色の可愛らしい(近くまでズームして)花が見れますよ。
これだけ咲いてるのをみると秋の赤い実がたわわに実るのもうなずけます
今年は花に気が付いてよかった
初めて見た感想は…小さい~花

いままで気が付かないのも不思議ではないと思います~ナットク。
今週末晴れたら、花小金井駅から小平駅に向かってグリーンロードをさんぽ途中少し顔を上げて探してみてくださいね。
グリーンロードの緑の中に保護色状態で、うす黄緑色の可愛らしい(近くまでズームして)花が見れますよ。
これだけ咲いてるのをみると秋の赤い実がたわわに実るのもうなずけます

今年は花に気が付いてよかった

2012年07月05日
美味しいだいじょうぶだあ
先日の東村山にある花菖蒲の北山公園に行った帰りの道草さんぽです
東村山西口駅前の和菓子屋さんの「餅萬」さんです
名物の『だいじょうぶだあ饅頭』を購入しました。

一世を風靡しましたねぇ、志村けんさんのだいじょぶだぁ
やはりそれにちなんで作られたのでしょうか?お店の人に尋ねてみればよかった…と今頃思ってます。ザンネン

『だいじょうぶだあ』が小豆で、『だっふんだあ』がうぐいす餡でした。
お饅頭のいつもの好みはだんぜん小豆の人なのですが、今回はちがいましたねぇ。
うぐいす餡に軍配が!もちろんあずきも美味しかったですよ
みなさんのお好みはどちらでしょう?
ちなみに一袋に5個入りで『だいじょうぶだあ(小豆)』と『だっふんだあ(うぐいす)』の両方が入っていました。
東村山西口駅前の和菓子屋さんの「餅萬」さんです
名物の『だいじょうぶだあ饅頭』を購入しました。
一世を風靡しましたねぇ、志村けんさんのだいじょぶだぁ

やはりそれにちなんで作られたのでしょうか?お店の人に尋ねてみればよかった…と今頃思ってます。ザンネン

『だいじょうぶだあ』が小豆で、『だっふんだあ』がうぐいす餡でした。
お饅頭のいつもの好みはだんぜん小豆の人なのですが、今回はちがいましたねぇ。
うぐいす餡に軍配が!もちろんあずきも美味しかったですよ

みなさんのお好みはどちらでしょう?
ちなみに一袋に5個入りで『だいじょうぶだあ(小豆)』と『だっふんだあ(うぐいす)』の両方が入っていました。
2012年06月26日
北山公園&黄色電車
地元近くなのになかなか足を運べなかった東村山市にある花菖蒲で有名な『北山公園』へ行ってきました。
週末だったので、人が多いだろうとは思っていましたが…駅の改札を出るとボランティアの面々のお出迎え
おそろいのベストを着用していて迫力がすごかったです。ちょっと圧倒されました。
事前に西武線の駅に置いてあったパンフレットを持参していたので、場所は何となく判っていたのでそのまま改札を出て左に下りて行きました。
公園の方向に歩いていくとほどなくテントが…商工会の方?それとも市の職員の方々でしょうか。
尋ねると丁寧に道順を教えてくださいました。
東村山市のみなさんの北山公園に対するPRの熱意には頭がさがります。みんなで盛り上げていこうという気持ちが伝わります。
そして住宅地をぬけて小さな小川を超えると一気に視界が開けてもうそこは『北山公園』でした到着です。
濃い紫色、薄い紫色、白、黄色の色とりどりの花菖蒲が一面に咲いていて(見頃はちょっと過ぎていたようですが)和の世界に引き込まれていくようです。着物の柄を見ているみたい
ひとつの花をじっくり見ても、全体の花を見ても楽しめますね!

写真はバックの西武線の黄色い電車と花菖蒲のコラボです。公園には一眼レフというのでしょうかすご~いカメラをたずさえた人が多く撮影してました。お手軽デジカメ写真での撮影でピンボケですが、電車時刻表との格闘の努力賞は自分にあげたいです

近くの国宝建造物の『正福寺地蔵堂』もぜひおすすめです。
思ったよりも規模は小さかったですが建物、特に屋根の曲線は木造でここまで造れるとは…先人の力のすごさを見せつけられます。室町時代ですよ。敷地にいらっしゃったボランティアの方だと思いますが丁寧に説明してくださいました。
まだ行かれてない方は、北山公園と正福寺ぜひ訪ねられる事をおすすめします。もったいないです~来年に是非!
パンフレットに花菖蒲の見分け方が書いてありました。
花菖蒲は花びらの元の模様が黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様があるそうです。知らなかったです
週末だったので、人が多いだろうとは思っていましたが…駅の改札を出るとボランティアの面々のお出迎え

おそろいのベストを着用していて迫力がすごかったです。ちょっと圧倒されました。
事前に西武線の駅に置いてあったパンフレットを持参していたので、場所は何となく判っていたのでそのまま改札を出て左に下りて行きました。
公園の方向に歩いていくとほどなくテントが…商工会の方?それとも市の職員の方々でしょうか。
尋ねると丁寧に道順を教えてくださいました。
東村山市のみなさんの北山公園に対するPRの熱意には頭がさがります。みんなで盛り上げていこうという気持ちが伝わります。
そして住宅地をぬけて小さな小川を超えると一気に視界が開けてもうそこは『北山公園』でした到着です。
濃い紫色、薄い紫色、白、黄色の色とりどりの花菖蒲が一面に咲いていて(見頃はちょっと過ぎていたようですが)和の世界に引き込まれていくようです。着物の柄を見ているみたい

ひとつの花をじっくり見ても、全体の花を見ても楽しめますね!

写真はバックの西武線の黄色い電車と花菖蒲のコラボです。公園には一眼レフというのでしょうかすご~いカメラをたずさえた人が多く撮影してました。お手軽デジカメ写真での撮影でピンボケですが、電車時刻表との格闘の努力賞は自分にあげたいです

近くの国宝建造物の『正福寺地蔵堂』もぜひおすすめです。
思ったよりも規模は小さかったですが建物、特に屋根の曲線は木造でここまで造れるとは…先人の力のすごさを見せつけられます。室町時代ですよ。敷地にいらっしゃったボランティアの方だと思いますが丁寧に説明してくださいました。
まだ行かれてない方は、北山公園と正福寺ぜひ訪ねられる事をおすすめします。もったいないです~来年に是非!

花菖蒲は花びらの元の模様が黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様があるそうです。知らなかったです

2012年06月23日
壁面緑化で節電策
今日は久しぶりに雨の心配がなくてよかったですね。
先日の台風4号や続く熱帯低気圧はすごい雨&風でした
電車が止まったりして大変な思いをされていた人もいたのではなかったでしょうか。
買ったばかりの長靴も中までビシャビシャ!
これから梅雨と台風はまだまだ油断出来ないですね。
そして梅雨が明けると暑い夏、節電がキーワードになりそう!

新小金井街道とグリーンロードの近くにこんな風景を見つけました。
コンクリートの壁に『壁面緑化実施中』と書いてあり、蔓状の植物 でコンクリートの壁を覆っていくみたいです。
冬に最初見た時は「なんで伐採しないんだろう?茶色く枯れてて美観良くないのに~」と失礼な事を思ってました
『グリーン』で温暖化防止に利用するために実験中なのでしょうか?
個人のお家の壁にも応用したら、地球の気温が上昇しないように貢献?なによりも暑くならないから夏に節電につながるかな?よく見る朝顔やゴーヤをプランターに植えるのは手軽で日陰を作っていいですよね。
でもこちらは冬には葉が見事に落ちてましたから、掃除が大変~なんて思ったりして…頭の中でそんな事をぐるぐる考えてましたが
壁となると…そんなに単純な話ではないですよね。
ともかく今の季節はグリーンの葉っぱ が全面に覆って暑さをさえぎって涼やかに見せてくれてますよ
写真は少~し…季節が前なので今はもっとみどりがきれいです!
先日の台風4号や続く熱帯低気圧はすごい雨&風でした

電車が止まったりして大変な思いをされていた人もいたのではなかったでしょうか。
買ったばかりの長靴も中までビシャビシャ!
これから梅雨と台風はまだまだ油断出来ないですね。
そして梅雨が明けると暑い夏、節電がキーワードになりそう!

新小金井街道とグリーンロードの近くにこんな風景を見つけました。
コンクリートの壁に『壁面緑化実施中』と書いてあり、蔓状の植物 でコンクリートの壁を覆っていくみたいです。
冬に最初見た時は「なんで伐採しないんだろう?茶色く枯れてて美観良くないのに~」と失礼な事を思ってました

『グリーン』で温暖化防止に利用するために実験中なのでしょうか?
個人のお家の壁にも応用したら、地球の気温が上昇しないように貢献?なによりも暑くならないから夏に節電につながるかな?よく見る朝顔やゴーヤをプランターに植えるのは手軽で日陰を作っていいですよね。
でもこちらは冬には葉が見事に落ちてましたから、掃除が大変~なんて思ったりして…頭の中でそんな事をぐるぐる考えてましたが
壁となると…そんなに単純な話ではないですよね。
ともかく今の季節はグリーンの葉っぱ が全面に覆って暑さをさえぎって涼やかに見せてくれてますよ

写真は少~し…季節が前なので今はもっとみどりがきれいです!
2012年06月11日
キッチン収納変化アリ
梅雨に入ってなんとなくジメジメしてすっきりしませんね。
こんばんはゆったりコーギーです
こんなときはお家の中を片付けるいい機会と割り切ってキッチンの片付けをすすめました!
少しづつ進めてきたキッチン収納の総仕上げ?です
徐々に良い方向へ改善してきたと思うのですが…(笑)
キッチンで使用頻度は低いけれど必ず使うような物の収納の改善をめざしました。
・スポンジ・ラップ・保存ポリ袋・買い物エコバック・乾物
・保存容器・お弁当箱・水筒等などetc…
以前はこれらをスーパーでもらったビニール袋に構わず入れまくり。結果何がなんだか判らないヒドイ状態でした。
改善したつもりです! 下が以前の収納 
<問題点>
・ビニール袋に入れると何がはいってるのか判らない
・ラベルも貼ってないので何かが判らない
<改善点>
〇取っ手付きの透明なプラスチックケースに入れました
〇ラベルも貼ったので中の物が外からも判ります
<使用したもの>
*イノマタのハンディストッカー(蓋つき)
*エビスのつり戸棚ストッカー
*アスベルのキッチンボックス
余談ですが銀色の収納に使用している四角い缶は
『朝日揚げ』です (美味しい
)
こんばんはゆったりコーギーです

こんなときはお家の中を片付けるいい機会と割り切ってキッチンの片付けをすすめました!
少しづつ進めてきたキッチン収納の総仕上げ?です
徐々に良い方向へ改善してきたと思うのですが…(笑)
キッチンで使用頻度は低いけれど必ず使うような物の収納の改善をめざしました。
・スポンジ・ラップ・保存ポリ袋・買い物エコバック・乾物
・保存容器・お弁当箱・水筒等などetc…
以前はこれらをスーパーでもらったビニール袋に構わず入れまくり。結果何がなんだか判らないヒドイ状態でした。

<問題点>
・ビニール袋に入れると何がはいってるのか判らない
・ラベルも貼ってないので何かが判らない
<改善点>
〇取っ手付きの透明なプラスチックケースに入れました
〇ラベルも貼ったので中の物が外からも判ります
<使用したもの>
*イノマタのハンディストッカー(蓋つき)
*エビスのつり戸棚ストッカー
*アスベルのキッチンボックス

『朝日揚げ』です (美味しい

2012年06月06日
カトラリー収納大変身
こんばんはゆったりコーギーです
毎日気になっていた場所が大変身しました?
そこは毎日お世話になってるカトラリーの収納場所です!
箸・フォーク・ナイフ・スプーンなどが大小サイズが入り乱れて入っていました(とても収納という言葉は使えません
)
使用したのは「ダイソー」の『キッチン整理トレー』です。元々付いていたトレーに合わせて透明ではなく白いトレーをセレクトしました(透明より安っぽく見えないかな?いえ、安いんですけどね)
左が変身後 下が変身前

予備のつもりで、捨てずにいた割り箸やプラスチックスプーンやフォークが出てくるは出てくるは…どんだけデザート食べるんでしょ

毎日気になっていた場所が大変身しました?
そこは毎日お世話になってるカトラリーの収納場所です!
箸・フォーク・ナイフ・スプーンなどが大小サイズが入り乱れて入っていました(とても収納という言葉は使えません

使用したのは「ダイソー」の『キッチン整理トレー』です。元々付いていたトレーに合わせて透明ではなく白いトレーをセレクトしました(透明より安っぽく見えないかな?いえ、安いんですけどね)
予備のつもりで、捨てずにいた割り箸やプラスチックスプーンやフォークが出てくるは出てくるは…どんだけデザート食べるんでしょ

2012年06月01日
押入れの雑多な物
こんばんはゆったりコーギーです
長年共に歩んでいる腰痛がまたイヤーな状態です
実感として、だんだん上の方に物を置いてはいけない!と思うこの頃です
手を伸ばして届くところまでが理想でしょうか…(なかなかそうはいかないけど)
押入れ の雑多な物を取り出しやすい工夫をしてみました
*掃除機のフィルター
*ぼろきれ
*ビニール袋
*封筒
*季節の飾り物
*花器 などなど

使ったものは〕
・カラーBOX ・コロ付ストッカー ・インテリアアイデアシート はダイソーで購入
・IN BOX(タイプS)はリビンで購入しました(昨年11月の”物入れの収納”の紹介でも使用)
カラーBOXを横に置いてその中に、コロ付ストッカー(写真左)と
IN BOX(S)(写真右)を入れそれぞれに雑多な物を入れるだけです
本来コロ付ストッカーはシンク下でボトルを入れるための容器のようですが、下に小さな車が付いてて動きがスムーズ
そしてコロ付ストッカーには「インテリアアイデアシート」の木目柄を貼って、ラベルも貼りました少しはアラが隠せたでしょうか?
雑多な物 はそのサイズに合わせた容器に入れて収納が管理しやすいと思います。
勝手に命名、『ガレージ収納』!!!
小型車、中型車、大型車をそれぞれの大きさに合う車庫に入れる感覚でイメージします。
例えば、掃除関係の物の大きさのひとまとまりが決まったら→”小型車”サイズだから→そんな大きなスペースの車庫はいらないから小さいスペースの置き場で…といった感じで。
ミニカーにはダンプの車庫はいらないですよね。無駄なスペースを作らないために…
『ガレージ収納』どうでしょうか
イメージしやすくないですか?

長年共に歩んでいる腰痛がまたイヤーな状態です
実感として、だんだん上の方に物を置いてはいけない!と思うこの頃です
手を伸ばして届くところまでが理想でしょうか…(なかなかそうはいかないけど)
押入れ の雑多な物を取り出しやすい工夫をしてみました
*掃除機のフィルター
*ぼろきれ
*ビニール袋
*封筒
*季節の飾り物
*花器 などなど
使ったものは〕
・カラーBOX ・コロ付ストッカー ・インテリアアイデアシート はダイソーで購入
・IN BOX(タイプS)はリビンで購入しました(昨年11月の”物入れの収納”の紹介でも使用)
カラーBOXを横に置いてその中に、コロ付ストッカー(写真左)と
IN BOX(S)(写真右)を入れそれぞれに雑多な物を入れるだけです
本来コロ付ストッカーはシンク下でボトルを入れるための容器のようですが、下に小さな車が付いてて動きがスムーズ

そしてコロ付ストッカーには「インテリアアイデアシート」の木目柄を貼って、ラベルも貼りました少しはアラが隠せたでしょうか?


勝手に命名、『ガレージ収納』!!!
小型車、中型車、大型車をそれぞれの大きさに合う車庫に入れる感覚でイメージします。
例えば、掃除関係の物の大きさのひとまとまりが決まったら→”小型車”サイズだから→そんな大きなスペースの車庫はいらないから小さいスペースの置き場で…といった感じで。
ミニカーにはダンプの車庫はいらないですよね。無駄なスペースを作らないために…
『ガレージ収納』どうでしょうか

2012年05月09日
航空公園のオブジェ
2012年04月18日
ボトル三兄弟
こんばんは"ゆったりコーギー"です
毎日使う
シャンプー、トリートメント、ボディーソープ等々の保管はどうしてますか?

ボトル三兄弟(我が家ではそう呼んでいます、ちょっと古いネーミング?)に入れています。
バスルームでいつも使うのは…シャンプー・トリートメント(リンス)・ボディソープの3点が主な品ではないでしょうか。
おしゃれなボトルに入れ替えるのもいいのですが、なんせ手が掛かる!
マメな人はいいですが、モノグサ系の人(ここに居ます)には手間なしの中身だけ入れ替えるタイプが楽ちんです。
良い点は…
◇入れ替えの手間が無いこと
◇ボディソープは気分によって、
違う商品にすぐ入れ替えれる
◇入れ替える時の液だれを防げる
注意点は…
◇高さがバスルームの収納場所に
合っているかをきちんと測るといいと思います
写真は25cmの高さです。
市販の物はもっと背が高い物が多く、これは数年前に
「千趣会」 で購入しました。
バスルームの液体用品は「ボトル三兄弟」で手間いらず

毎日使う
シャンプー、トリートメント、ボディーソープ等々の保管はどうしてますか?
ボトル三兄弟(我が家ではそう呼んでいます、ちょっと古いネーミング?)に入れています。

バスルームでいつも使うのは…シャンプー・トリートメント(リンス)・ボディソープの3点が主な品ではないでしょうか。
おしゃれなボトルに入れ替えるのもいいのですが、なんせ手が掛かる!
マメな人はいいですが、モノグサ系の人(ここに居ます)には手間なしの中身だけ入れ替えるタイプが楽ちんです。
良い点は…
◇入れ替えの手間が無いこと
◇ボディソープは気分によって、
違う商品にすぐ入れ替えれる
◇入れ替える時の液だれを防げる
注意点は…
◇高さがバスルームの収納場所に
合っているかをきちんと測るといいと思います
写真は25cmの高さです。
市販の物はもっと背が高い物が多く、これは数年前に
「千趣会」 で購入しました。
